政府が新型コロナウィルスの流行に対応するために出した非常事態宣言。
北海道は対象外だが、なにかあってからでは遅いということでいきなり仕事場のレイアウトを一部変更することになった。
単に席替えだけなら手間はかかるが人海戦術でどうにでもなるんだけど、仕事場のLANは机の島単位でいくつかのサブネットに分割しているので、そこのPCを移動するためにはLANケーブルも引き直さなくてはならない。
これはユーザーにお願いすることは出来ないので私たちが床下配線作業を行うことになってしまい、ちょっと腰が痛くなってしまったよ(汗)。
More from: LAN
pingに応答しないPC
先ほどPCがネットに繋がらないという問い合わせが来た。
試しにpingを打ってみると返ってこないのでLANが切れていると判断してケーブルのチェックをして貰ったり、PCのネットワーク設定(IPアドレスやゲートウェイ)を見て貰ったりしたが特に異常は無い。
これはPCのLANアダプタが壊れたのか?とも思ったが、同一ネットワーク内のサーバーからpingを打つときちんと応答したので、ハードウェアのトラブルでも無いことが判明。
結局はwebアクセス用のプロキシの設定を若干変更したところ通常使用が可能になったでの一応解決とはなったが、相変わらずpingへの応答が無い。
#同じ所に設置してある他のPCは問題無く応答を返すのでルーター等の問題でも無い。
うーん、これって一体どういうことなんだろうか?
もしかしてWindowsファイアーウォールが悪さをしてるのか?
個人使用に適したセキュリティブリッジ製品が出た。
グレインマスターズ株式会社から個人~小規模オフィスでの使用に適したというセキュリティブリッジ製品「PUT-102」が出た。
LANとWAN(ルーター)の間に設置するだけで、「ウィルス防御」「不正侵入防止」が出来るというもの。
設定次第ではアプリケーションレベルでの制御も可能で、Skype等のインスタントメッセンジャーやBittorrentのようなP2Pソフトにそれぞれ制限をかけることが出来るとのこと。
製品情報の詳細はメーカーサイトに出ている。
ウィルス等の定義ファイルは自動で更新され、更新間隔は6時間とのこと。
仕組みとしては、LAN側とWAN側との間を流れるパケットを監視してウィルス等を検出するものなので、PC内に既にあるファイルからの検出は出来ないし、USBメモリやCD-R等で外部から持ち込まれるファイルの検査は出来ない。
これが1台あれば、家庭内や事務所内の複数のPC全てにウィルス対策ソフトを入れる手間が省けるが、上記のようにPC内の検査は出来ないので、PCを一度クリーンな状態にしておいたうえでUSBメモリ等を使用するPCにはウィルス対策ソフトを入れておく等の対策は必要となる。
それでもネットワーク経由で入ってくる悪意のあるファイルの検出を行ってくれるので、PC側でウィルスに感染したファイルを受け取る確率は小さくなり、手動で削除する手間が省けるようにはなると思う。
それでもどちらかと言うとウィルス対策製品というよりは安価なファイヤーウォール製品と考えたほうが良いかも。
やはりPCには個別にウィルス対策ソフトをインストールした上で、外部からの進入を防ぐためにこの製品を使用するのが良いと思う。
セキュリティの低下を招く無線LANのアクセスポイントをWAN側に設置することで、有線LAN側のセキュリティレベルを上げることも出来るのではないかな?
基本機能は設定済みで、設置するだけで動作してくれるということなので、セキュアルーターの様に設定に専門知識が必要無いというのも導入に関して敷居が低くて良いと思う。
セキュリティ対策にあまりコストをかけられないところには安価(実売で39,800円)なので良いかと。
ただし性能はそれなりで、スループットが低い(max 34.6Mbps min 19.8Mbps)ので、大規模なLANには向かない(max値は全機能をオフにした場合、つまりただのブリッジとした場合で意味が無い)。
どこまで細かい設定が出来るかが判っていないので、どれくらい使える製品なのか判らないが、簡単なLANなら有用な機器だと思う。
LANカード
昨日の帰りにPCIeのLANカード(Gb対応)を買って取り付けてみた。
買ったのはセンチュリーの「CIF-GBE [PCI-Express x1接続 ギガビットイーサネットホストインターフェイスカード ロープロファイル対応 ポートを増やしタイ]」という製品。
ヨドバシカメラで一番安かったのが選んだ理由。
ドライバの設定でジャンボフレームを使えるようにしたせいもあるのだろうけど、2台のPC間でファイルの転送をしてみたら、大体500Mb/Secくらいのスピードが出た。
こうなると殆どローカルのHDDにアクセスしている感じ。
ちなみにジャンボフレームの設定は「デバイスマネージャ」からネットワークアダプタのプロパティを開いて、「詳細設定」のタブの中の設定項目中に「Jumbo flame」ってのがあるから、それを選んで右側のBOXでMTUの数値を選べばOK。
ちなみに今回は選べる中での最大値(約9K)に設定した。
でも500Mb/SecってことはPCIでも良かったのかな?
せっかく・・・・
自宅のハブを1000BASE-T対応にしたのに、メインで使っているPCの内1台のオンボードNICが10BASE-T/100BASE-TXだったorz。
最初100Mでしかリンクアップしないのは、LANケーブルがCAT5のものだからかなぁ?と思って手元にあったCAT6のに交換したけど、やっぱり100Mでしかつながらない。
マザーがPC CHIPSのA15GというAM2+対応のもので、新しいから当然NICはギガビット対応だと思っていたが、スペックを見ると10BASE-T/100BASE-TXということが判明。
安いマザーだったけど、こんなところでコストを削減していたのね・・・・・
こりゃぁ1000BASE-T対応のNICを買って付けるしかないかぁ。
今日の帰りにでも買っていくか、、、、、
PCIとPCI Expressとどっちにしようか?帯域を考えると少々高くてもPCI Expressかなぁ?
PCIだと133MB/Sec=1066Mb/Sec、PCI Expressなら1レーンで250MB/Sec=2Gb/Secなので、PCIで実効80%とすると帯域が足りないし、他のPCIデバイスがあればそちらにも帯域を食われるので、やはりPCI Express x1のボードにするかぁ。
もう1台のNICは1G対応だったので、こちらはCAT6のLANケーブルに交換したら1Gでリンクした。
暑かったのに
今日は一転して涼しい(というか寒いくらい)。
しかも午前中は雨の予報。
その中をこれから江別の野幌駅近くの12号線沿いまで行かなくてはならない。
ちょっとしたドライブという感じ。
行った先で実質的な作業は業者さんにお任せだから、特にすることは無いけど、なにか手伝うんだろうなぁー
PCの設定とか配線の引き回しとかかな?
さて、どこで昼食をとろうかな?近くには一陶屋があるけど、昼はやってないだろうしなぁ。
あそこの沖縄焼きそばとか、沖縄そばとからふていとか食べたい!
イオンあたりで適当に済ますか(笑)