More from: CPU交換

1.8から2.26へ

タイトルの数字が何のことを示しているのか?
1/8~2/26のように日付(期間)のことか?
今回は日付では無い。
CPUのクロックのことを指しているのである。

なんのことはない、デスクトップPCのCPUをCeleron1.8GHz(SL68D)からPentium4の2.26GHz(SL67Y)に交換したのである。
CPU以外は全く同一の環境でベンチ(super PiおよびHDDベンチ)を走らせて見た。
結果、super Piの104万桁は1’49”が1’26”へ短縮。
HDDベンチの演算系及びメモリアクセスはほぼクロックの比率通りに高速化され、描画系は円以外はほぼ同等だった。
ここで「あれ?」と思うのがメモリアクセス。FSBが400から533へと33%上がっているにも拘わらず、ベンチの結果はクロックの比率(約25%増し)通りというのは何か変だ。
実は実験したPCはCPUのFSBに拘わらずメモリのクロックは133MHzだからである。
昔(ソケット5とか7の時代以前~ソケット370の頃)はFSB=メモリクロックだったが(実際にはFastPageやEDOメモリの頃は、CPUとメモリは非同期で動作していた。同期するようになったのはSDRAMになってから)、数年前からFSBとメモリのクロックは必ずしも同じでは無くなっている。
同じことが描画系のベンチにも当てはまり、円以外のベンチ結果にほとんど変化が無いのは、チップセット(845GE)内蔵のグラフィックスコアの動作クロックがFSBとは非同期なので、CPUを交換しても変化しないからである。
※円のスコアが上がっているのは、描画に必要な座標の計算をCPUで実行しているためと思われる。

せっかくの休日になにやってんだか(笑)?しかも天気の良かった午前中に。
午後からは出かけたが、友人からライブの誘いが来て、急遽見に行くことに。その頃から雨が強くなってきた。
その後は車検を受けに予約してあったスタンド(併設の車検場)に行ってきた。

←クリックしてくれると嬉しいです。

もう1台のA20m

昨日書いた日記の続き。
先日ジャンクとして購入してきたA21m(2628-31J)の内「勝手に電源が切れる時がある」ほうのものは、CPUをPentiumIII750MHz(以前T22に載せていて、T22のCPUを交換した際に余って出てきたもの)に載せ換えた。
こちらもCPUの冷却機構としてLCDユニットの裏側に放熱板が必要なので、もとのLCDユニットから放熱板を(文字通り)剥がして移植した。
放熱板がLCDユニットのケースに両面テープで貼り付いていたので、剥がすのに苦労したがなんとか移植は出来た。
移植完了後に電源を入れるとCPUをPentiumIII600MHzとして認識している。SpeedStepに対応していないのは先の1台で判っているので予想はできた。
HDDを搭載して起動するとOS(Linux)の起動途中で突然電源が切れてしまう。
何度試してもbootプロセスの同じ箇所で落ちてしまうことから、ソフトウェア的な原因があるのでは無いか?
購入直後にWindows2000の入ったHDDから起動した際は、起動途中でブルースクリーンが出て止まってしまう(チップセットが違うためbootデバイスであるHDDにアクセスできないとのエラーが発生してしまう)状態だった。
同じことがLinuxでも起きているのかと思い、Linuxインストール用CD-ROMから起動したが、やはり起動途中で電源が落ちてしまう。
やはりこちらもジャンクだったかということで、それ以上は検証していないが、こちらも復活させることが出来ないかいろいろ試してみよう。

←クリックしてくれると嬉しいです。

またまた外れ

昨年11月16日付けの日記に書いたが、PCネットで購入したThinkPad A21mは175エラーで起動できなかった。
先日(5月12日)に今度はDo~夢でA20m(2628-31J,Celeron500MHzモデル)を2台購入してきた(735円と840円で計1575円)。
どちらもジャンク品で、片方は電源が入らない、もう片方は勝手に電源が切れることがある、という説明の付いていたもの。
帰宅後にチェックしたが、両方ともきちんと電源も入りBIOSの設定画面での設定変更も可能であった。
これはラッキーと思い「電源が入らない」となっているほうに以前175エラーで起動しなかったA21m(2628-G2J,PentiumIII800MHzモデル)からCPUを外して来て交換した。
最初はCPUのみの交換で済むかと思ったが、PentiumIIIモデルは放熱の為にヒートシンクも若干大きさや構造が違い、さらにヒートシンクからヒートパイプが伸びていて、液晶ユニットの裏側にある放熱板につながっていたので、これも移植する必要があった。
ならばと液晶ユニットごと交換したが、キーボード上部のカバーにあるヒートパイプを通すためのスペースがCeleronモデルでは埋められていて、このカバーも交換し、さらに液晶のサイズが違うため結局キーボードベゼル迄交換する羽目になり、そのせいでHDDのカバーが少々はみ出すことになってしまった。
で、組み替え完了後に電源を入れてみるとCPUがPentiumIIIの650Mhzと認識されている。つまりシスボがSpeedStepに未対応ということだ。
まぁこれは仕方が無いのでこれはあきらめるとして、メール端末としているA21e(2655-42J)からHDDを外して載せ換えたところ、電源が入らなくなってしまった(泣)。
やはりジャンクはジャンクということか、、、、、
なんとか動作させられないかと考えたところ、175エラー(CRCエラー)の出るシスボにこのシスボのEEPROMを移植したら動くものが出来るのではないだろうか、と思いついたのでそのうちやってみようと思う。
残る1台もCPU交換をしたが、これについてはまた後日。

←クリックしてくれると嬉しいです。

PC増殖

増殖と言っても勝手に増えたわけじゃない(当たり前だろー)。
古いPCを頂いてきたから増えたということ。
古いと言っても使え無い程ではなく、発売が2003年3月のIBM Net Vista M42 Slimというモデル。
細かい仕様は「所有パソコン一覧」に書くが、要は省スペースデスクトップ。
これがかなり小さくて設置場所を取らない。
その分拡張性は低く、PCIスロットも2本しか無い。とは言え昔ならPCIスロットに挿してたボードの機能は殆どがオンボードになってしまったので、特に支障は無いだろう。
AGPスロットが無いのは残念だが、もともと3Dゲーム等をするような目的のPCではないので、オンボードのビデオチップで十分ということだろう。
そのビデオチップはチップセット(845G)に内蔵されていて、2Dのみなら不足の無い性能だ(3Dの性能は悲惨だが)。
ドライブ類はHDDが1本、FDD,CDDはスリムタイプが各1基のみとなっていて、HDDの増設は出来ない。
HDD容量を増やしたければ大容量のものと交換するか、USB接続の外付けドライブを利用するかのどちらか。
光学ドライブもスリムタイプ(厚さ12.7mm)なので、安価なドライブとの交換は出来ず、比較的高価なドライブを購入して交換するか、こちらもUSB接続の外付けドライブを利用するかのどちらかしかない。
しかもスリムタイプの光学ドライブはものによってはマスター/スレイブの切り替えが出来無いものもあり(マスター固定、スレイブ固定、ケーブルセレクトの内のどれかになっている)、交換時には注意が必要。
ちなみにこのPCのIDEドライブはプライマリ側のみに接続され、HDDがマスター、CDDがスレイブとなっているので、マスター固定のドライブとの交換は出来ない。
(HDDをスレーブにすれば出来ないことも無いが、あまり一般的ではない)
ケース内部のレイアウトも独特で、HDDとCDDを取り外さなければメモリの増設(交換)も出来ない。CPU交換も同様で、整備性はお世辞にも良いとはいえない。
ま、この辺は小型化とのトレードオフで、どちらを取るかはユーザーの好み(及び要求)によるだろう。

頂いてきてから動作チェックを兼ねてWindows(XP Pro)のアップデートを行い、その後メモリ増設とCPUの交換をした。
元々のCPUはCeleronの2GHzだが、これを先日余ったPentium4の2.26GHzに入れ替え、メモリはPC2100の256Mと128Mが一本づつ計384MだったのをPC3200の512M二本と交換した。
ところが作業終了後電源ケーブルをつなぐと勝手に電源が入り、短いビープ音が3回×2鳴って起動しない。
これは交換したCPUかメモリのどちらかが不良か対応していないということ(もしくは交換作業中にシスボを壊したか?)。
まずはメモリを元に戻したが改善しないので、FSB533のCPUに未対応なのかと思い、FSBが元のCPUと同じ400MHzのPentium4の2.0AGHzに交換したところ無事に起動した。
交換したCPUのせいだと判ったのでメモリを当初の予定通りにPC3200の512M*2枚の1Gにした。
ラインアップにはPentium4-2.53GHz&2.66GHz搭載のモデルもあるので、FSB533MHzに未対応とは思えないが、もしかするとシスボが違うのかもしれない。
→気になったので調べてみるとチップセットがPentium4モデルはFSB533対応の845GV、CeleronモデルはFSB400のみ対応の845GLだった。これではFSB533のCPUは動作しないわけだ。

無事に動作するPCが1台増えた訳だが、一体どこに置こうかなぁ?

←クリックしてくれると嬉しいです。

P4-2.8GHz

昨日発寒のイオンに行った帰りにPCネットに寄ろうと思ったが、ジーンズの裾上げ等で思いのほか帰りが遅くなり、今日あらためて行ってきた。
最近はめぼしい物があまり無かったが、今日はPentium4の2.8GHz(SL6WT)が1個だけあった。
このCPUはFSB800MHz/L2Cache512KでHyperThreading機能搭載のもの。
以前からThinkCentreA50のCPUを速いのにしたかったので、これ幸いとばかりに購入してきた。
店員さんには「FSBが800MHzなので、新し目のチップセットで無いと対応していないかもしれません。」と言われたが、シスボはprescott対応だし、実際ラインアップに3.2GHzとか3GHzのCPUを搭載したモデルがあるので、問題は無いであろうと踏んで購入した。
同時に無線LAN機能付きのルータも買ってきた。
帰宅後早速CPUを交換したところ、なにも問題無く起動し、FSBは800MHzに設定され、HyperThreadingも自動的に有効になっていた。

CPU交換後のBIOS設定画面。FSBが800となっている(交換前は533)。

CPU交換後のBIOS設定画面。FSBが800となっている(交換前は533)。


Hyper Threading機能の制御項目の表示。HT無しのCPUの時は表示されていなかった。

Hyper Threading機能の制御項目の表示。HT無しのCPUの時は表示されていなかった。


外したCPU(Pentium4-2.66GHz SL6PE)はCOMPAQのD51SのPentium4-2.26GHz(SL67Y)と交換した。
こちらもラインアップにPentium4の2.8GHz搭載のモデルがあるので、動作するであろうと思い載せ換えてみた。
こちらはFSBこそ533MHzで変化しないが、クロックがあがるのでその分程度は性能が上がると思い計ってみると、浮動小数点演算はほぼクロックの比率程度の向上を見せたが、整数演算はそこまでは上がらず、その他は変化無しもしくは逆に低下した。
諸条件が違うのでなんとも言えない結果となった。
CPU交換後のD51SのBIOS画面。クロックが2.66GHzになっている。

CPU交換後のD51SのBIOS画面。クロックが2.66GHzになっている。

←クリックしてくれると嬉しいです。

残念!!!

今日(すでに昨日)何気なく童夢のページをチェックしていたら、ロースペックノートの特集があり、その中にDELLのP3-1Gのノートがあった。
破格の値段だったのでCPU狙いで急いで店に行き、店頭で当該ページを見て在庫を確認してもらったら、すでに売れてしまっていた。
どうもWEBページの更新が遅れていたようだ。せっかく急いで行ったのに無駄足になってしまって残念。

←クリックしてくれると嬉しいです。

DELL Inspiron2500のCPU交換

たまたま手に入れたDELLのInspiron2500はCPUがMobilePentiumIIIの900MHz(SL53T)だったので、同じMobilePentiumIIIの800MHz(SL4GT)を入れてあるThinkPadT22との間でCPUを入れ替えた。
ThinkPadのほうは保守マニュアルが公開されているので、CPU交換は今までに2度ほど経験している。
対するInpironのほうはマニュアルを見つけられず、WEB上でも交換方法が見当たらなかったので、事前調査なしのぶっつけ本番でやってみた。
※画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。
まずは電源の供給を止めるためACアダプタ及びバッテリを外す。
次に本体の裏側を見ると丸の中に「K」の字が刻印されているそばにネジがある。おそらくこれがキーボード固定用ネジであろうと見当をつけ、4本全てを外した。

ネジ位置

ネジ位置

ひっくり返して液晶を開け、キーボードを液晶側にずらすと思ったとおりキーボードが外れた。
キーボードとマザーをつなぐフィルムケーブルは抜けなかったが、作業には支障が少ないのでそのままにし、キーボードは左側に向けて裏返した状態にした。

ヒートシンク&固定金具

ヒートシンク&固定金具

ヒートシンク

ヒートシンク

そうすると中央やや右よりにいかにもこの下にCPUがあります!みたいな雰囲気の場所があるので、ツメの部分にマイナスドライバを挿し込み右側に倒すようにしてロックを外すと、CPUが現れた。
固定用スクリューを左に回すとCPUが手前側にずれて(緩んで)くるので、慎重に外した。

CPU本体

CPU本体


取り付けは全く逆の手順を行えば良いので、換わりのCPUを向きを合わせてソケットに載せて固定用スクリューを右に回し固定。
#CPUコアの上に少量のグリスを塗布しておけば良い。
ヒートパイプの付いたシートシンクを被せ、上から押し付けて固定し、あとはキーボードをもとに戻し、裏側からネジを4本締め付ければ完了。
バッテリーを取り付けて電源を入れると無事に起動した。
外したCPUはそのままThinkPadに取り付けたところ、こっちも無事動作して当初の目的であるT22のパワーアップがとりあえず完了となった。
T22に取り付けたCPU

T22に取り付けたCPU

←クリックしてくれると嬉しいです。

出張

から無事(?)に帰ってきた。
仕事自体は問題無く終わらせることができ、自由時間を多少とることができた。
夕方には久々に秋葉原に行ったが、駅周辺の景色がすっかり変わっていて驚いた。
それでも目的のCPUは無事にGET出来た。
その後千歳さんにTELするもつながらず、諦めてアソビットシティでお土産のクッキー等を買い、駅で羽田までの乗車券を買っていると千歳さんからTEL。
一緒に食事をすることになり駅でしばし待つ。
千歳さん到着後CosChaに行き夕食をとることに。この日は学生服の日だとかで、普段のメイド服ではなく、セーラー服等の制服でのお出迎え。
メイドカフェ(喫茶も含む)は初めてだったが、やはり「ご主人様」なんて呼ばれると少々照れる。
平日だったが先客が数人いた。
#帰り際にメイドさんの一人が店の外で「さっきまでは暇だったんだけど、急にお客様が増えて、ハンバーグばっかり続けざまに3つも作ったんだよ。」と話していた。
飛行機の時間が迫っていたので急いで食事(「調理実習で作った」という設定のちらしずしとから揚げという日替わり定食)を食べ、おしゃべりもそこそこに切り上げ駅に向かう。
駅で千歳さんと別れ、品川経由で羽田へ。京急の急行で羽田に向かうが、途中で少々遅れが生じ、結果的に搭乗手続きに間に合わず乗り遅れてしまった。
息を切らせて搭乗手続きカウンターに着いたが、既に出発済みとのことで、他社便を含めても札幌行きは無いとのこと。
息を切らせてたどり着いたせいか、搭乗カウンターの係員のおねいさんが本来は予約の変更は出来ないチケットだが、なんとか翌日(つまり昨日)の第1便に変更をしてくれた。
帰りの便の手配が付いたので、宿泊先を探してみたがなかなか見つからず、結局羽田近くの東横イン大鳥居前を予約して泊まった。
羽田出発時刻が6時40分なので、ホテル発5時45分の送迎バスに乗ることにして、朝5時にモーニングコールを設定したが、上手く設定されたか不安だったので念のため携帯電話のアラームも設定して寝た。
翌朝は気が張っていたせいか早くに目が覚め、しばらくしてから時計を確認するとなんと4時。
いくらなんでも早すぎるので、ベッドから出ずにいると再度眠ってしまったようで、携帯のアラームで目が覚めた。
案の定モーニングコールは鳴らなかった(笑)。
支度をして予定通りのバスで羽田に向かい、無事に飛行機に乗って帰ってこれた。
新千歳空港からのJRの車内から千歳基地を見ると、見慣れない垂直尾翼(それも旅客機のものと思われる)が見えた。
政府専用機でも無いし不思議に思ったが、少しすると背中に背負われているロートドームが見えてきた。
なんとE-4がハンガーの外に駐機していたのだった。カメラを向けたが走る車内からだったので残念ながら写っていなかった。

←クリックしてくれると嬉しいです。

グラボ

先日X1600XTから一世代新しいHD2600XTに変更したが、あまりパフォーマンスが上がらない。
大航海オンラインベンチは数値が上がったが、FFベンチは逆に数値が下がってしまった。
どちらのベンチも組み替える前のマザー&CPUの時のほうが良い数値を記録している。
これじゃぁなんのために組み替えたかわからないなぁ、、、、
またCPU&グラボの買い替えかぁ!?

←クリックしてくれると嬉しいです。

年明け

早々にまたまたPC工房で特売品のマザーを見つけてしまい、メモリ、CPUと共に衝動買い。
(と言っても年末から予算2万程度で考えてはいた)
この日はなにかめぼしいものが無いかと思い、初売り目掛けて行ってみたところ、チラシには載っていなかったマザーを発見。
(後で調べると年末のセールのチラシには載っていた)
メモリはチラシに数量限定で載っていた1GX2枚セットを。CPUは迷った挙句以前から目をつけていたX2の5050eをチョイス。
その日の内に札幌に帰り、荷物を片付けてすぐに組み替え開始。
CPUクーラーは最初純正品を使おうかと思っていたが、4400+に付けていたものをそのまま流用することにした。
で、外して見るとかなり埃が溜まっているので、掃除を始めたが結構な量の埃が溜まっていて、思いの外時間が掛かってしまった。
その他はたいした問題も無かったが、スピーカケーブルが根元から切れたので半田付けをしたが、マザー上にスピーカ接続用のピンヘッダが無かったり、電源LEDのケーブルがケース側に無かったりした。
それでも組み上げて電源を入れると無事に起動し(ちゃんとビープ音も出た)、電源LEDも点灯した。
インストールしてあるXPも起動したので、付属のCDからドライバをインストール。何度かリブートをしてドライバのインストールも問題無く終了。
LANのドライバも入ったので、TCP/IPの設定をしてXPの再アクティベーションもオンラインで完了。
前回他のPCを組み替えた際はドライバのインストールのミスもあり、XPの再インストール&電話認証が必要だったが、今回は遥かに楽だった。
これでメインのPC2台がAM2+プラットフォームになり、比較的安価なCPUやDDR2メモリで済む事になる。

←クリックしてくれると嬉しいです。