More from: 単位

13KAh?

amazonがfacebookに広告を書き込んでいるが、昨日は
「【Amazon.co.jp限定】サンワダイレクトのモバイルバッテリーが初回限定価格2,990円で新発売!
旅行や出先でも安心の大容量13000Ah。安心サポート「購入後20か月保証」付き。 http://amzn.to/1Fm0xlW」
という商品を紹介していた。
最初は
「ふーん、13000mAhでこの値段かー」
と思って読んだが、よく見るとmAhではなくAhと書かれている。
とてもモバイルバッテリーの容量では無いなこりゃ(笑)

もちろんmを書き忘れただけで商品のサイトには下の様にちゃんと「13000mAh」と書かれている。
ちょっとしたミスだけど、気付いた時にはちょっとビックリ(笑)。
13KAhもあったら充電にどれだけ時間がかかるんだろう?
というか、怖くて触れないな。
【Amazon.co.jp限定】 サンワダイレクト モバイルバッテリー 13000mAh iPhone スマートフォン 対応 700-BTL019BKAZ 【20ヶ月保証】
B00QW8N71I

←クリックしてくれると嬉しいです。

48Gバイトのメモリ

最近のPCは大容量のメモリを積むことが多くなったが、これはOSやアプリケーションが肥大して大量のメモリを必要とするようになったから。
また需要が増えて生産量が増加したことに伴いスケールメリットで価格も(ある程度の変動はあるが)低下してきたことも要因の一つと言えると思う。
実際店頭で販売されているPCの搭載メモリ量はローエンドクラスでも2Gバイトが普通で、中には4Gバイトのメモリを搭載しているモデルも珍しくなく、高価なモデルになると8Gバイト搭載しているものも多い。
32ビットOSでは3Gバイト強までしか認識できず、4Gバイト(ないしはそれ以上)のメモリをフルに活用するのは64ビット版のOSが必要。
それもWindows7が発売になって64ビット版の動作も安定して売れるようになり、アプリケーションやドライバの一部には64ビットに未対応のものがあるものの、通常使用にはほぼ問題がなくなってきたので大容量メモリを利用することが可能になってきた。
#私も自宅ではWindows7の64ビット版を使っているが、特に不自由はしておらず、一部対応していないアプリを使うためにXpも使ってはいるけど、殆どのことはWindows7上で出来ている。
そんな中で今回48Gバイトものメモリセットが発売になったとのこと。
これは4Gバイトモジュール×12枚のセットで、Xeon用E-ATXフォームファクタマザーボード向けとして発売されたもので価格は344,300円(モジュール単価は28691.67円で相場の約3倍)。
こんな高いメモリでも売れるらしく既に売り切れたそうな。
一般的に売られているATXやM-ATXのマザーボードでは12枚ものメモリモジュールを搭載することは出来ないので、現時点では48Gバイトものメモリを搭載することは出来ず、4Gモジュール4枚で計16Gバイトにするのが関の山ってところ。
これもチップセット(メモリコントローラ)やBIOSの制限等があり、チップセットによっては最大でも4Gとかになる場合もある(Intelの945シリーズやG31等は4Gまで、Core i7の900番代なら24Gまでサポート)。
それにしても48Gバイトと言うと一昔前ならHDDの容量だったが、いまやメモリの単位が普通にGバイトで、HDDはTバイトで容量を表現するようになってしまった。
VRAMでさえVGAカードによってはGバイト単位のメモリを載せている時代だもんなぁ、、、、、つかCPUのL2キャッシュの単位がMバイトって、、、、、昔はメインメモリがKバイトで表記されていたのにねぇ、、、、(PC-9801の初期モデルは標準で128Kバイトしか搭載していなかったし、もっと古いPC-8001は僅か16Kバイトでオプションで16K増設が可能だった。)

←クリックしてくれると嬉しいです。