福岡市営地下鉄七隈線の博多駅延伸開業が間近となっている。
開業予定は3/27でもう3週間を切った。
私はあまり福岡には行かないが、行くとすると七隈線の天神南駅近くになるので、ちょっと便利になるかも?
空港線から乗り入れてくれていれば楽なんだけど、そうはいかないんだよなぁ・・・
博多駅で乗り換えるか、これまで通り空港線で天神まで行って歩くかを選ぶことになる。
となると私としては一度は博多駅での乗り換えを選ぶのは間違いないな(笑)。
More from: 地下鉄
え?「曲線部通過」?
久しぶりに地下鉄南北線で麻生駅まで行った。
そうしたら到着直前に「曲線部通過の為揺れるので云々」という車内放送が流れてビックリ。
「麻生駅って北側の留置線に一度入れてから1番ホームに回送して来るんじゃなかったっけ?」と思ったが、放送通りホームに入る手前で転轍機を通って反対側の線路(?)に移った。
札幌地下鉄では東西線の宮の沢駅等でも同じように入線前に切り替える方式で、麻生駅もいつの間にか同じ方式になっていたらしい(真駒内駅、福住駅も同様らしい)。
調べてみると2012年から現方式となっているようなので、私が変更後は一度も経験していなかっただけのようだ。
確かに麻生駅に行くのは久しぶりだったけど、まさか7年も行っていないとは思えないんだよなぁ(汗)。
東京メトロ完乗!
今回の東京行きで東京の地下鉄路線の内、今まで乗っていなかった区間を全て乗ってくることが出来た。
未乗だったのは千代田線の北千住-北綾瀬間と南北線の東大前-赤羽岩淵間の2区間。
昨日は早めに出張先の現場を出ることが出来たので、どちらかだけでも乗ることが出来ると思い、まずは渋谷から半蔵門線に乗車。
千代田線と南北線の両方に乗り換えることが出来る路線で、表参道から千代田線、永田町からは南北線に乗り換えが出来る。
どちらの線に乗り換えるか迷ったが、最初に考えていたのが南北線なので、永田町で南北線に乗り換えて赤羽岩淵まで乗ることにした。
南北線は終点の赤羽岩淵から埼玉高速鉄道線に乗り入れており、私が乗った電車も浦和美園まで直通だったのでそのまま乗って南北線と埼玉高速鉄道の両方に完乗。
その後はどうしようかと考えていて、王子まで戻って王子から京浜東北線で西日暮里まで行き、そこから千代田線で北綾瀬まで行くことも考えたが、ここは埼玉高速鉄道の東川口からJR武蔵野線に乗り換えた。
武蔵野線には一駅だけ乗って次の南越谷で下車し、そこから東武伊勢崎線の新越谷駅に移動。
新越谷ではちょうど来た急行に乗って北千住に向かい、そこから千代田線に乗り換えてまずは綾瀬まで乗車し、綾瀬から北綾瀬行きに乗り換えて北綾瀬まで乗車。
これで千代田線も全区間に乗ったことになって東京メトロの地下鉄線全線の全区間に乗ったことになった。
何年か前に思い立ち、東京に行くたびに時間を作って乗って来てようやく達成できたよ。
都営線も地下鉄は全て乗ったが、都電荒川線と日暮里舎人ライナーと上野動物園のモノレール(上野懸垂線)が残ってるんだよなぁ(汗)。
今日最後の電車
少し前に浅草駅から羽田空港行きのエアポート快速に乗った。
この電車が今日乗る最後の電車になる予定。
今回もいろいろ乗れたなぁ(汗)。
北綾瀬
ちょっと前に千代田線の北綾瀬駅に到着。
これで千代田線は全区間に乗れた。
この後は折り返して北千住で東武線に乗り換えて浅草まで行き、ちょっと歩いて都営浅草線に乗って羽田空港まで行く予定。
空港に着いたらお土産を買って夕食だなぁ。
作業完了
今回の出張での作業は完了した。
持ち帰り作業もあるけど、現場ですることは無くなったので早めだけど現場を離脱。
後は(遠回りして)札幌の自宅に帰るだけ。
時間が余ったので南北線に乗って埼玉県に向かっている(汗)。
他には何処に寄れるかな?
あと2区間・・・
来週末に仕事で東京に行くことになっている。
昼間は仕事をするけど、夜は自由なので昔からの知人と食事でもするつもり。
久々に会うことになるので楽しみだ。
もう一つの楽しみは列車に乗って来れること。
東京の地下鉄はあと2区間で全区間乗ったことになるので、出来れば達成したいところ。
問題は、その2区間が全く連続しておらず、知人と会うつもりの地域からも離れていること・・・
なにせ南北線の東大前-赤羽岩淵間と千代田線の北千住-北綾瀬間なんだよなぁ、、、
どちらも路線の端で行ったら戻ってくるしかない(南北線は埼玉高速鉄道にも乗れるけど・・・)から効率が良くないんだよなぁ、、、
南北線-埼玉高速鉄道と乗って一つ戻って東川口から武蔵野線に乗り換え、南流山でTEXに乗り換えて北千住から千代田線に乗り換えるというのもあるけど、一体何時間かかるんだ?(汗)
ラッピング車両
久しぶりに地下鉄の東豊線に乗った。
行きに反対側のホームに入ってきた車両を見るとファイターズのラッピング車両だった。
私が乗った車両は違ったが、帰りに待っていたら入線してきたのがラッピング車両。
行きも帰りも見かける(帰りは乗車する)なんて運が良いのかな。
札幌市営地下鉄の料金値上げを発表
札幌市交通局が10/1から市営地下鉄と市電の料金の一部を値上げすることを決めた。
この値上げは10月から消費税率が10%に上がることに対応したもの。
値上げされるのは地下鉄が初乗り及び4区間から6区間、定期券で2区間・3区間と1日乗車券およびドニチカキップは現行のまま。
値上げ幅は定期券以外は10円で、初乗りは200円から210円となり、定期券は現行より約2%の値上げとなる。
市電で値上げされるのは乗車料金(200円)以外の定期券やどサンこパス(市電一日乗車券)等全て。
値上げ幅は定期券と貸し切り料金で約1.8%と消費税率のアップ分とほぼ等しく、どサンこパスは10円(現行360円→370円)となっている。
”感情運転”?
鉄道関係の話題を集めたコラムを読んでいて見つけたのが”感情運転”という単語。
一瞬”あれ?なんだろ?”と思ったが、前後の文脈から”環状運転”だろう。
東京都営大江戸線(12号線)に関する話題で、6の字型路線なので”環状運転”と書こうとして”感情運転”と誤変換したと思われる。
掲載前のWチェックとかしてるのかかなり疑問だな。
これが個人のblogとかだったら笑い話で済むか、そもそも話題にもしないんだけど、今回はちょっと大きいニュースサイト(マ〇ナビニュース)なので取り上げてみた。