More from: ubuntu

512MBだった・・・

以前、ubuntuをインストールしたが動作がかなり重かったノートPCを久々に触ってみた。
やはりなにをするにもHDDにアクセスしているところをみると頻繁にスワップしているようだ。
topコマンドで見ても500MB弱しか認識していない(VRAMに多少取られるため)。
それでもパッケージのアップデートはなんとか完了したので再起動時にBIOS画面でメモリ容量を確認するとやはり512MBしか認識されていない。
このノート(SONYのVGN-G2AAPS)はオンボードで512MBのメモリが入っているので全く増設していないということだ。
ならば足してやろうということでパーツ箱を漁るとちょうどDDR2の1GBのモジュールがあったのでそれを入れることにして裏蓋を開けると既に1枚入っている。
おかしいな?と思いつつも外してみるとこれが2GBのモジュール。
この機種は増設可能なのが1GBまでなので、2GBのモジュールを入れてもBIOSでは認識できなかったようだ。
#それでもdmesgを見ると1.5GB前後認識していた節があるんだよなぁ、、、?
早速1GBのモジュールと交換して電源を入れてBIOS画面を見るとしっかり1536MBと認識されていた。
OS起動後にtopコマンドで見るとこちらでも1.5GB弱を認識していた。
今はubuntuを16.04LTSから18.04LTSにアップグレードしている最中で触れないが、こころなしか動作が軽くなったような気がするな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

VAIOにubuntuを入れてみた

昨日書いたけど、VAIOノート「VGN-G2AAPS」にubuntuをインストールしてみた。
メモリが1.5GBしかないので、インストールしたのは日本語 RemixのUbuntu 14.04の32bit版。
インストール自体はイメージを焼いたDVDを入れて起動し、あとは殆ど画面の指示に従って行えば特に問題無く出来た。
動作も古いハードウェアの割にはスムースで、FirefoxやLibre Officeのアプリの動作もそれほど重いとは感じなかった。
元々それほど重たい処理をさせるつもりの無いサブのサブみたいなノートだから、これはこれでそこそこ使えそうだな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

VAIOにubuntu

ひょんなことで手元に来たSONYの小型ノートPC「VGN-G2AAPS」。
インストールされているOSがWindowsXPなので、このままではちょっと使えない。
そこでデスクトップ用のLinuxでも入れてみようかと思い、ちょっと試してみた。
試してみたのはubuntuの15.10で、配布サイトからDVDイメージをダウンロードしてDVDに焼き、VAIOに入れてDVDから起動してみた。
ubuntuはインストールDVDから起動すると”お試し”が出来るので、先ずはインストールせずに試してみたところ、Xの起動に時間がかかったがこれはモジュールをDVDから読み込んでいるためである程度は仕方が無い。
一度Xが起動するとワードプロセッサー(Libre Office Writer)も、ブラウザ(Firefox、ubuntu browser)もそこそこ動いてくれた。
なにせCPUがCore2DuoのU7600(超低電圧版1.2GHz動作:Meromコア)でメモリが1.5GB(オンボード512MB、増設1GB)という一昔も二昔も前のスペックなのに、そこそこ動いてくれるのは良い。
今回試したのは64bit版だけど、メモリが1.5GBしか無いので32bit版でも良い(というかメモリ2GB以下は32bit版が推奨されている)から、インストールするなら32bit版だろうなぁ。
ただ、日本語 RemixのイメージはUbuntu 14.04までしか無く、それより新しい15.10とかは64bit版しか無い。
ただサポート期間は14.04のほうが長く2019年4月まで(15.10は2016年7月まで)らしいので、入れるならこれなのかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

ubuntuのアップグレード

久しぶりにubuntuをインストールしてるノート(DELL Inspiron 6000)を起動したら、自動でアップグレードのチェックに行ったらしく、ubuntu11.10にアップグレードしてくれるとのこと。
まぁしばらく放っておいたから久々にアップグレードするかぁ、と思って進めていくと、ダウンロード容量が700MB超orz
ダウンロード自体は20分もかからずに終わったらしいが、インストールには2時間以上かかるらしい・・・・・・
というわけで、久々に使おうとしたubuntuノートはしばらく触れない状況になってしまった。
しかもこんな時に限ってオンラインでチェックしなければならないことが出来、仕方が無いのでWindowsの入ったThinkPad(T42)を起動して使うことにした。
別にThinkPadでなくても良かったのだけど、一番手近にあったのがこれだったのでT42を起動した。
こんな時はPCが複数台あって助かるなぁ(笑)。
普段はリビングで使うPCは一度に一台だけなんだけど、今日は特別だね。

と言っても、元々の目的は果たせて無いのには変わりが無いんだけど、取り敢えずアップグレードが終わらないとubuntu機は使えないから終わるまで待つしか無いか・・・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

普通に使えるな

DELLのINSPIRON 6000にubuntu10.4がインストールされているHDDを取り付けてみたが、チップセット等が違うPCにてインストールしたOSにもかかわらず問題なく起動してしまった。
ディスプレイの解像度も違うのだがXが自動でディスプレイサイズを検出して最大の解像度で設定された。
内蔵されている無線LANのインターフェースもドライバが自動でインストールされ、設定をするだけでアクセスポイントに接続することが出来た。
以前はLinuxで無線LANを使うには少々面倒な事が必要だったが、今は非常に簡単になっている感じがする。
今もubuntu上でFirefoxを使ってアクセスして書いているが、なんか普通に使えている。
今のところ唯一の不満点はキーボードが英語版なのに、システムの設定が日本語キーボードのままなので、一部のキー配置が異なっていて少々使いにくいということくらいか。
これも設定次第で変更可能なので大した問題ではないな。
ちょっとびっくりしたのは、このINSPIRON 6000のスライドパッドにはスクロール機能があるのだが、デフォルトで有効になっていること。
スライドパッドの右側を上下になぞることで画面が上下にスクロールされる(マウスのホイールを回すのと同じ)。
この機能については諦めていたのだが、試しに触ってみるときちんと動作したのには少々驚いた。
他のWindows機の共有フォルダも見えるし、使用目的がWEBアクセス程度であればWindowsはいらないかも。

←クリックしてくれると嬉しいです。