More from: RADEON

RADEON HD5870を2個載せたVGAカード

ASUSからAMDのRADEON HD5870を2個搭載したVGAカードが発売になった。
「ARES/2DIS/4GD5」がそれで、メモリはGDDR5のメモリを4G搭載している。
おいおい、VRAMが4Gってどういうことよ?と言いたくなってしまうが、最近の3Dゲームを快適にプレイするためにはこれくらいのスペックが必要なのだなぁ、と妙に納得してしまうところがあるのも事実。
電気喰いのチップを2個も載せて、さらにメモリも大量に積んでいるから消費電力も馬鹿にならないらしく、電源コネクタが8ピン2個と6ピン1個が必要となっているけど、これってCPUよりも電力を消費するんだろうな。

でも、ここまでのスペックのVGAカードを必要とするゲームってどんなのだろう?

←クリックしてくれると嬉しいです。

ボーナスの時期かぁ、、、、、、

すっかり忘れてた(爆)
なんでも秋葉原ではFF XIVベンチのおかげでRADEON 5870のVGAカードが品薄状態だとか。
FFXIVベンチはGeForce系よりもRADEON系のほうがスコアが良いらしく、ボーナス支給の時期と重なったせいでRADEON 5870のカードが売れているらしい。
実売価格で3万~4万円台とハイエンドのカードとしては安価なせいもあるのだろうが、それしてもそんな金額のものがほいほい売れるなんてちょっと羨ましいかも。

←クリックしてくれると嬉しいです。

VGAカード

別名「グラボ(グラフィックボード)」とも言う。
メインで使っているPCのVGAカードをRADEON HD2600XTから同じRADEONでも2世代後のRADEON HD4670に交換した。
たまたまツクモで特売品(¥5,980)があったので衝動買い。
交換してみるとWindowsエクスペリエンスインデックスの「グラフィックス」の項目が4.7から6.7に上がった。
3Dのベンチを取ろうとしたらFFベンチVer.1はWIndows7で動作しなかったので、Ver.3を走らせて見たが前の2600XTの時には走らせていないので比較ができないorz。
#Lowで9300程度、Highで6800程度だった。
3DMark03も2つ目のステージでプログラムが停止してしまい測定不可、、、、、
駄目元でXpモードで実行させようとしたが、インストールは出来るものの起動時に対応ハードウェアが無いということで実行できず(しかもプログラムが異常終了してしまう)。
3DMarkのシリーズでWindows7に対応しているのは「3DMark Vantage」だけらしいので、ダウンロードしてきて試してみよう。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ビデオカード   4350

オンボードVGAのPCがあるので、またビデオカードを買ってきた。
うるさいのはいやなのでファンレスのもの。
性能はたいして必要じゃないのでGeForce8400GSのものを購入するつもりだったが品切れだったので、RADEON HD4350のものにした。
帰宅後に取り付け(ようとし)たが、ヒートシンクが隣のスロットに干渉して付かなかった(爆)。
仕方が無いのでもう1台のほうに付けて、そちらからHD2600XTのカードを移植した。
ところがディスプレイの情報を上手く取れないらしく、解像度の設定が上手くいかない。
結局HD2600XTのカードは取り外して元のオンボードVGAに戻してしまった、、、、、、
4350のカードを取り付けたほうはCCC(カタリストコントロールセンター)が動かなくなってしまい、細かい設定が出来なくなってしまった、、、、、
チップセットが780Gのマザーなので、本当はCrossFireを試してみたかったがそれも上手くいかない・・・・
またいろいろ試してみよう。

←クリックしてくれると嬉しいです。

グラボ

先日X1600XTから一世代新しいHD2600XTに変更したが、あまりパフォーマンスが上がらない。
大航海オンラインベンチは数値が上がったが、FFベンチは逆に数値が下がってしまった。
どちらのベンチも組み替える前のマザー&CPUの時のほうが良い数値を記録している。
これじゃぁなんのために組み替えたかわからないなぁ、、、、
またCPU&グラボの買い替えかぁ!?

←クリックしてくれると嬉しいです。