More from: access

SPAM

SPAMと言えばポークランチョンミートの缶詰の商品名の一つ。
自分的にはTULIPのほうが好みだなぁ。

ってな話ではなく、日本語で言うところの「迷惑メール」の話。
職場で受信するSPAMが5000通/日にもなるというので、ブロックするためのアドレス収集を再開した。
2週間程ほぼ毎日受信メールから送信元アドレスを抜き出して/etc/mail/accessに追加する作業をした結果、5000通→1500通程に減少した。
これはsendmailの場合の対処法で、qmail等他のMTAでは別の方法となる。
実際のアドレス収集は自動で行い、その中から受信が必要なアドレスを例外アドレスとして別途収集し、残りを上記のファイルに追加している。
/bin/grep ^From: ”メールスプールファイル名” | /bin/grep @ | /bin/sed “s/^From:.*</From:/” | /bin/sed “s/>//” | /bin/sed “s/ //g” | /bin/sed “s/(.*)//” | /bin/sed “s/$/ DROP/” | /bin/sort | /usr/bin/uniq | /bin/grep -v -f ”例外アドレスを列記したファイルを指定”
上記のようなスクリプトを組んで自動収集をしている。泥臭いやり方だがこれでもアドレスの収集が出来ていて、実際に効果があがっている。
このスクリプトでやっているのは、
1.受信したメールが入っているスプールファイルから送信者のメールアドレス(From行)を切り出す。
2.余分な単語を削除(sedコマンドの繰り返し)した後に行末に”DROP”の文字列を追加。
3.アルファベット順への並び直し(sortコマンドの実行)。
4.同一のアドレスがある場合は一つのみ切り出す(uniqコマンドの実行)。
5.例外アドレスを列記したファイル中にあるアドレスを”grep -v -f”で除去。
これで得られた文字列(”From:hogehoge@geshogesho.com DROP”)をファイルに書き出し新たに例外に追加するアドレスが無いかをチェックした後に/etc/mail/accessファイルに追加してmakeを実行してaccess.dbに反映している。
行の最後を”REJECT”ではなく”DROP”にしているのは余計なトラフィックを発生させないため。
また、たとえREJECTでエラーメールを送り返そうとしても、返す先のアドレスが実在するかどうかが不明で、もしも実在しないアドレスだった場合(むしろそのほうが可能性が高い)にエラーメールが返って来るのを防ぐため。
それにしても相変わらず迷惑メールが多いなぁ。法律が制定されてから初めて適用されたのがつい最近っていうもどうかと思う。
受信者の同意無しに無差別に送るメールにはSubjectに「未承諾広告」と入れなくてはならない筈なのに、最近はそのようなメールを見かけない。
一見まともな内容に見えるメールでも、このような基本的なルールが守られていない。もっと取締りを強化して貰いたいものだ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

カウンタ

とアクセス解析をこのblogに入れてみた。
固定ページのほうは自作のカウンタでアクセスログを取っているが、blogのほうは全くログを取っていないので、どんなところからどれくらいのアクセスがあるのか全く解らなかった。
これで少しは参考になるデータが取れれば良いのだが、、、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。