More from: 北広島

ファイターズ”4”連敗!

プロ野球の北海道日本ハムファイターズは地元エスコンフィールドHOKKAIDOで千葉ロッテと対戦。
昨日まで3連敗中のファイターズはこの日も先発の伊藤が序盤に打たれて4失点。
じわじわと追い上げたが最終回の一死一三塁の好機も四番と五番に適時打が出ず3-4で敗れて今季2度目の4連敗、ロッテ相手には5連敗を喫した。
これで借金は今季最多の8となり首位の背中は遠くに霞んでしまったようだ。

反面、観客数は開幕カードの半分程度まで減って交通機関の混雑は緩和されているようなので、この点は良いのだろうな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ファイターズは3連敗orz

プロ野球の北海道日本ハムファイターズは昨夜地元で千葉ロッテと対戦。
連敗中のファイターズはこの試合でも打線が奮わず、本塁打1本を含む5安打で2点しか奪えず2-4で敗戦。
連敗を3に伸ばし最下位街道まっしぐらとなった。

この調子ならJR北広島駅とシャトルバスの混雑は自然に解消しそうだね(笑)

←クリックしてくれると嬉しいです。

ファイターズが昨日の5倍の安打を放った!

プロ野球の北海道日本ハムファイターズは地元エスコンフィールドHOKKAIDOで埼玉西武との三連戦の最終日。
今日の試合ではファイターズ打線が昨日の試合の5倍にあたる5本もの安打を放った。
終盤には万波に今季第3号の本塁打が出たが、試合は2-6で敗れ地元でのカード勝ち越しはならなかった。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ファイターズ連勝ならず

プロ野球の北海道日本ハムファイターズは地元エスコンフィールドHOKKAIDOで埼玉西武と対戦。
昨日は快勝だったが、この試合は大量失点&貧打で0-10の大敗、昨日に続いての連勝はならなかった。
上沢の突然の乱調(頭部死球の影響?)が全てかな?
気持ちを切り替えて明日は反対に大勝と行って欲しいね。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ファイターズ加藤が今季初勝利!

プロ野球の北海道日本ハムファイターズは今日から地元エスコンフィールドHOKKAIDOに埼玉西武を迎えての三連戦。
初戦の今夜は先発の加藤が九回を6安打無四球2失点で投げて今季チーム初完投(リーグ全体で2人目)で初勝利をおさめた。
加藤は持ち前の制球力を活かし無四球で八回までは4安打無失点の投球だったが、味方の5点リードで迎えた最終回に安打と本塁打で2点を失った。
それでも後続を連続三振に打ち取り完投勝ち。
打線も三回に二死から連打で得た一二塁の好機に四番の野村が3点本塁打を放って3点を先制、四回には五十幡のスクイズ、七回には清宮に適時二塁打が出て合計5点を奪った。
加藤にもようやく打線の援護があり今季の初勝利となった。

←クリックしてくれると嬉しいです。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ファイターズ連勝ならず

プロ野球の北海道日本ハムファイターズは地元のエスコンフィールドHOKKAIDOで東北楽天と対戦。
1-2で敗れて昨日に続けての連勝はならなかった。

なので明日は楽天市場で”ヴィクトリーセール”が実施されるな、嬉しくないけど・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

ファイターズがサヨナラで新球場初勝利!

プロ野球の北海道日本ハムファイターズは本拠地の新球場”エスコンフィールドHOKKAIDO”で東北楽天と対戦。
先発の上沢が先取点を与えるも、すぐに味方打線が追いつきその後に2点を勝ち越した。
ところが八回に救援投手が二死から相手下位打線に四球を与え、次打者に痛恨の同点本塁打を浴び試合は振出しに。
それでも延長十回に先頭の野村が二塁打で出ると、”今年は違う”(と良いなぁ)清宮が右前へサヨナラ打を放ってファイターズがサヨナラ勝ち。
開幕戦は落としたが、2戦目で新球場初勝利を挙げた。
明日も勝って連勝だな!

←クリックしてくれると嬉しいです。

やはり飛来していたか

今日は北広島のES CON FIELD HOKKAIDOで北海道日本ハムファイターズの開幕戦が行われる。
それを記念して航空自衛隊のブルーインパルスが演技飛行を行う予定で、前日の昨日には習熟飛行を行うと思っていた。
昨日は留萌線に乗りに行っていて北広島には行かなかったのだけど、夕方のニュースを見ると演技予定時刻に合わせた16時頃には飛行していたとのこと。
うーん、ちょっと足を延ばして北広島まで行ってくれば良かったかなぁ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

重さ1万トン・・・

この春開業の「エスコンフィールドHOKKAIDO」。
札幌ドームでも行われていた球場内ツアーがここでも行われる予定で今日3/10から五月分のチケットを販売する。
ツアーではグラウンドを歩くことも可能で、固定式だった札幌ドームには無い可動式屋根を真下から見上げることが出来るが、この屋根の重さがおよそ1万トンもあるそうだ。
これは第二次世界大戦前の大正年間から昭和一桁時代に建造された軽巡洋艦(5500t級)ほぼ2隻分の重さに相当し、戦艦大和の主砲塔にすると4基分となる。
そんな重たいものが建造物上で可動するなんて建築技術の進歩って凄いなぁ・・・

でも、屋根がスライドして開いたらそこからはロケットなりロボットなりのメカが発進するのが基本だよなぁ(笑)

←クリックしてくれると嬉しいです。