More from: パソコン

4Kディスプレイが安い!

OCNオンラインショップ(旧NTT-Xストア)でBenqの4Kディスプレイが安売りされている。

この製品がクーポン利用でなんと38,000円!
なんと通常価格より26,800円も値引きされている。
うーん、思わずポチってしまいそうだ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

「デバイスが応答しなくなっているかデバイスとの接続が解除されています」が消えない

昨日の記事「「デバイスが応答していないか・・・」のエラー」に書いたエラーが解消できない。
デバイス単位での設定で自動実行を「なにもしない」にしたけど改善しないので、昨夜は自動実行自体を「オフ」にしてみた。
ところが再起動するとログインしていきなり「デバイスが応答しなくなっているかデバイスとの接続が解除されています」のダイヤログボックスが表示される。
つまり全く改善していないということになり、この時点で自動実行の設定だけでは解決できない不具合ということが判明した。

少し考えて今度は起動時にデバイス自体を認識しないようデバイスマネージャーから削除して見た(未接続なので”非表示のデバイスの表示”をオン)。
複数のiPhoneがあったので、その全てを”アンインストール”して再起動をするも結果は変化なしorz。
おかしなことに、インストールされていたiPhone(のドライバ)を全てアンインストールし、デバイスマネージャーにも表示されなくなったのに、自動実行の設定画面には複数のiPhoneが表示されたままとなっている。
ただ、選択可能な動作は「なにもしない」と「毎回確認する」の二つだけで、それまでのような「デバイスを開いてファイルを表示する(エクスプローラー)」が無くなっていた。
試しにiTunesを起動してiPhone7を1台接続してみたところ、自動でファイルが表示されることは無かったがドライバが自動でインストールされてファイルの操作は問題無く可能で、この状態だと自動実行の設定画面に「デバイスを開いてファイルを表示する(エクスプローラー)」が表示されるようになっていた。

その他にもエクスプローラーのキャッシュを削除してみたりもしたが効果無し。
随分と根の深いトラブルのようだなぁ・・・(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

「デバイスが応答していないか・・・」のエラー

自宅のPC(Windows10Pro)で先月末頃からエクスプローラーが
「デバイスが応答しなくなっているかデバイスとの接続が解除されています」のダイヤログボックスが頻繁に表示されるようになった。
左上には”apple iPhone”と表示されているのでiPhone(SE2or7)が原因だと思うが、これらはiTunesを起動したうえで接続するし、それも月に数度程度。
これまでは接続すると自動的にエクスプローラーのWindowが開き、中の写真フォルダが表示されるようになっていた。
接続を解除する時は必ずiTunesで接続を解除していたが、一度だけ解除した後でiPhoneからケーブルを抜かないまま(PCと接続したまま)PCをシャットダウンしたところこの現象が発生するようになったと思われる。
その後、iPhoneを接続した時は必ずケーブルを抜いて物理的にも接続を解除してからシャットダウンするようにしているのだけど症状は改善しない。
特段動作に問題は無いのでそのままにしていたが、そろそろ対処しようとググってみるとどうやらWindows(というかshellであるエクスプローラー)の”自動実行”の不具合らしい。
なので設定で自動実行を無効にするか、デバイス単位(私の場合複数のiPhoneを接続するので4つあった)で接続時の動作を「なにもしない」に設定して再起動すれば直るとのこと。
早速試してみたら再起動後はエラーのダイヤログボックスは表示されなくなった。
でもこれでは接続時に手動でエクスプローラーを開かねばならずちょっと面倒なので、再度接続時の動作を「デバイスを開いてファイルを表示する(エクスプローラー)」に戻したところ、数分後には早速エラーになっていたorz。
#参考にしたサイトでは再発しなかったと書かれていたが、ウチのPCでは駄目なようだ。
こうなると、自動実行そのものを「オフ」にしないと駄目なのかも?(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

VAIOが起動しなくなった

例年のことだが、正月休み明けはトラブルが多くなる傾向にある。
酷い年は複数のPCの電源が入らなくなったことがある。
どうも休み中に暖房が無くて冷え切ったためらしく、室温が上がると解決することが多かった。
今年の札幌はそれほど寒くならなかったようなので、そのようなトラブルの連絡はほぼ皆無・・・だと思っていたら、2日目の今日になって近くのユーザーがノートPC(SONYのVAIO SVF15NA1GN)を持ってやってきた。
電源を入れても唸るだけで画面が出無いとのこと。
たしかにCPUファンの回る音は聞こえているが液晶ディスプレイにはなんの表示も出ていない。
試しに外部モニターに接続しても出力されず、キーボードでディスプレイの切り替え(Fn+F7)を試しても外部ディスプレイに信号は行かない。
電源SWの長押しで電源を切ることは出来るし、ACアダプタを接続すると充電インジケーターは点灯する。
ただ、電源SWを押すと電源インジケータは緑色に点灯しHDDのアクセスランプが2秒ほど点灯するがすぐに消え、画面には何も表示されないまま。
これはマザーボードが逝ってしまったかとも思い、古いPC(Wiondows8時代)なので壊れてもおかしくは無いので、このまま返して新しいのを用意して貰おうかとも考えた。
それでもどうせ壊れて捨てるなら駄目元で分解して放電させたり、メモリモジュールを交換して見たらどうかな?ということで分解してみた。
ところがこれがなかなか面倒で、最初ボトムケースにあるビス4本を抜いても全く開く気配がないので諦めかけたが、型式でググったところ分解している動画を発見。

この動画を見ると、ゴム足の下に6本のビスがあることが判り、それらを抜くと結構簡単にボトムケースを開けることが出来た。
ただ、このPCの問題の原因がどこにあるか判らないので、メモリモジュールを付け外ししてみたり、バッテリーを外して付け直してみたりしてから仮組して電源SWを押すと電源が入らないorz。
今度こそ壊したかと観念して返却することにして本組して最後にキーボードのゴミを少しでも出そうかと何度か軽く叩いてみた。
ゴミはそれほど出なかったが、その後に電源SWを押すとなんと通電し、さらに画面にVAIOの文字が出た。
何故かは判らないがBIOSが起動して来て、インストールしてあるWindows10が無事に起動した。
うーん、何が悪くて何をしたら直ったか判らないが、これでユーザーに返して終了。
いや、ホント、なんで直ったか判らないんだよねぇ(汗)、最後に叩いたのが良かったのかな?(笑)

←クリックしてくれると嬉しいです。

「壊れた」ではなくて「壊した」だろう・・・

昨年末に現場からディスプレイポートとアナログVGAの変換器が壊れたので交換して欲しいと連絡が来ていた。
在庫が無かったので通販で取り寄せて用意し、今日になって現場の人間が取りに来た。
その際に壊れた方を持って来て貰ったのでどんなふうに壊れたかをチェックしたところ、ちょっと信じられない壊れ方をしていた。
なんとPC本体側に挿す側のコネクタの根元から部品がちぎれていた。
おそらくだけど、本体から抜こうとして固定用のロックを外さないまま力任せに抜いたと思われる。
これは「壊れた」ではなくて「壊した」だよなぁ、、、、、
抜けない時点でなにかあるのでは?と疑問に思わないのかねぇ?
少なくとも抜き難かったらその時に連絡してくれたら抜き方くらい教えるのに・・・
今度同じことをやったら自腹で交換して貰おう。
#本体側が壊れなくて良かったよ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

SSDの耐久性

PC Watchの記事でSSDの耐久テストというのがあった。
記事の試験の目的は中国製のNANDフラッシュと日米のNANDフラッシュの対決となっていて、中国製としてHIKSEMI製のSSD「HS-SSD-FUTIRE 1024G」、日米製としてWesternDigital(WD)製のSSD「WDS100T2X0E」を採用。
延々と書き込み&消去をするソフトウェアを使用してのテストを行なったとのこと。
HIKSEMI製SSDの最大書き込み容量は1800TB、WD製の方は1/3の600TBなのでHIKSEMI製の方が耐久性はありそうに見えるが、実際の試験結果はWD製の圧勝となっている。
HIKSEMIのほうは実際の書き込み容量が1600TBを超えたあたりで書き込みエラーが発生したのに対し、WDは公称値の10倍になる6000TBの時点でもエラーが出なかったとのこと。
さらにHIKSEMIは書き込み容量が1000TBを超えたあたりで書き込み速度が大幅に低下したのに対し、WDは最後まで書き込み速度の低下が僅かだったとも。

結果的にWD製の圧勝となったわけだが、一般的なユーザーの実使用でここまで書き込むことはほぼ無いだろうからどちらを選んでも問題は無いだろう。
影響が出てくるのは常に大量のデータを扱うクラウドのファイルサーバーとかだろうから、それらに採用するのであればDRAMキャッシュ有のWD製を選ぶべきということだろうな。

また、今回のWD製品は高速タイプの”WD Black”グレードだけど、普及タイプの”WD Green”グレードではどうなるかも知りたいところだな(書き込み速度の影響で時間はかかるだろうけど)。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

WESTERN DIGITAL 内蔵SSD WDS100T3G0C「バルク品」 WDS100T3G0C
価格:8,920円(税込、送料無料) (2023/12/20時点)

←クリックしてくれると嬉しいです。

Daisoのメモリカードリーダが復活

札幌のすすきのに先月末に(一部)オープンしたcocono susukinoには百円ショップのDaisoが入っている。
先日行った人がカードリーダーがありました、というので見せて貰ったらSD/microSD(HC/XC)に対応したUSB2.0接続のカードリーダーだった。
SDカードスロットとmicroSDカードスロットが別になっており、アダプタ不要で使えるのは便利そう。
しかもUSB端子がTYPE-Aに加えてTYPE-Cも付いているので、andoroidスマートフォンやiPhone/iPadでも対応していれば使えるかも?
使えればデジカメをWi-Fiで接続しなくても写真をスマートフォンに取り込めるようになるかもしれない。
価格は以前の2倍になったけど、それでも安いから私も1個買って来たよ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

NANDフラッシュ価格が高騰の可能性

Western Digitalが今後四半期でNANDフラッシュが最大55%の値上げになると顧客に通知したと報じられている。
すでにSamsungが四半期ごとに20%の値上げを発表していることと合わせると、SSD等のストレージ、メモリーカードの値上げは必至となる(既に値上がり傾向)。
今の内に少し買い溜めしておこうかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

久しぶりに起動してみた

しばらく前に軽量Linuxの”anti-x”をインストールしたPnasonicのCF-SZ5を久しぶりに起動してみた。
電源アダプタを抜いてあったのですぐには電源は入らなかったが1時間ほど放置しておくと電源スイッチが反応するようになって無事に起動した。
ストレージがSSDでOSも軽量なので起動は速く、ブラウザ(FireFox)もサクサク動いて気持ちが良い。
ただ、触るのが久しぶりなので日本語入力のトリガーを忘れていたので困ったよ(汗)。
#個人的に慣れているWindowsと同じALT+全角半角に設定してあった。

←クリックしてくれると嬉しいです。

Windows11の初期セットアップでネットワーク設定をスキップする

最近はWindows11の初期セットアップ時の「ネットワークに接続しましょう」という画面をスキップ出来なくなっている。
個人ユースで自宅で使うならDHCPサーバーがあるだろうからそのまま進んでも良いだろうが、HOMEエディションだとマイクロソフトアカウントが必須になったりしてこちらも面倒。
仕事用にセットアップする時は後から設定したいので、初期画面はスキップしたい。
調べてみると同じような悩みを持つ人が多いらしく、あっさりと解決方法が見つかった。
手順は簡単で、「ネットワークに接続しましょう」の画面で「Shift」+「F10」キーを押してコマンドプロンプトを表示して下記のコマンドを入力。
cd oobe (ENTER)
BypassNRO.cmd (ENTER)
そうすると自動的に再起動されて次に起ち上がった時には「ネットワークに接続しましょう」の画面で「インターネットに接続していません」のボタンが押せるようになっている。
なんでこんなことをしないと初期セットアップが出来ないように”改悪”するんだろうなぁ・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。