More from: linux

”SparkyLinux”を入れてみた

FerenOSを入れたは良いものの動作が重くて使い難かったSONYの「VGN-SZ92PS」に今度は”SparkyLinux”を入れてみた。
公式サイトからisoイメージファイルをダウンロードしてDVDに焼いてインストールした。
インストール自体は全く問題なく完了したが、無線LANの接続設定に戸惑った。
インストール作業中に接続する手順が無く、再起動後も特段設定するように促されることも無く、ただ”ネットワークに接続していません”と言われるだけ。
もしかして無線LANアダプターが認識されていないのか?と思ってコンソールから
#/usr/sbin/ifconfig
と入力するとwlanのインターフェースがあったのでハードウェア的には認識しているのは確認できた。
そこでMenuから設定画面を探しても良く判らず、結局タスクバー右側にいくつかあるアイコンをチェックしてみてようやく見つけた(汗)。
そこでアクセスポイントを選択して接続キーを入れたらすんなり接続されたので、現在初回のアップデート中。
まだアプリケーションは全然使っていないけど、動作はとても軽い感じがしてこれならFerenOSよりは使えそうな感じがする。
後は日本語環境を整えてブラウザ(Firefox)を起動してみてからだな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

SparkyLinuxを試したくなってきた

五月にSONYの「VGN-SZ92PS」に”Feren OS”をインストールしてみたが、低スペック(Core2Duo T5600、メモリ3GB)なのでメモリ2GBの「VPCYB29KJ/G」よりも動作が重たい。
しかもディスプレイドライバが適切でないためなのかウィンドウの書き換えで残像が残ってしまい見難いことこの上ない。
そこで別のディストリビューションに入れ替えようかと思っていたところ、Debianベースの”SparkyLinux”というかなり軽いディストリビューションを見つけた。
今度はこれを試してみようかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

CF-B10にZorin OSを入れ・・・るのに苦労した(汗)

件名の通り、自宅であまり使っていなかったPanasonicのノートPC「Lets note CF-B10」にLinuxのディストリビューションの一つである「Zorin OS」を入れてみた。
インストール用のファイルは公式サイトからダウンロードし、そのイメージファイルを今回はDVDに焼いて使った。
ここまではデスクトップ機で実行したので問題は全く無かったが、実際にインストールしようとしてやや苦労した。

BIOS画面を表示したCF-B10のDVDドライブにインストール用DVDを挿入しようとしても何故かトレイが開かないので、針金を使って開いてトレイに乗せた(後で考えたらこの時点で気付いても良かった)。
そうしてから起動順をHDDよりも光学ドライブを優先にしてBIOS画面を閉じて再起動してもHDDから起動してしまう。
おかしいな?と思いつつ再度BIOS画面で起動順を確認しても光学ドライブが優先になっている。
もう一回起動してもやはりHDDから起動してWindows7が起ち上がってしまうので、もしかしてDVDドライブが壊れているのかと思いデバイスマネージャーで見ると案の定認識されていないorz。
これではDVDドライブからのインストールは無理かな?と思ったが、再度BIOS画面を確認していると”起動時に光学ドライブの電源をオフにする”という項目があり、それが有効になっていた(なので起動時にトレイが開かなかった)。
つまり起動時には光学ドライブは動作していないので起動ドライブとしては使えない状態だったのだ(汗)。
この状態でも起動ドライブとしては設定できるのですっかり騙された気分だ(笑)。
早速この項目を無効にして起動するとすんなりDVDドライブから起動され、ZorinOSが起ち上がってきた。
そこからインストールを始め、やや時間はかかったが呆気ないほど簡単にインストールされてしまった(途中で無線LANの接続等多少の設定項目はあったが)。
ブラウザ(FireFox)の設定をするとWindowsと同じようにWEBアクセスが出来、前の記事とその前の記事を投稿出来た。
単に簡単なブログの記事を書くだけならそちらでも問題なく使えるようになったな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

「VGN-SZ92PS」にもferenOSを入れた

随分前に預かってようやく廃棄処分となったSONYのVAIO「VGN-SZ92PS」を引き取った。
さすがにプリインストールOSがXpでは使えないのでHDDを入れ替えてferenOSを入れて見た。
#HDDの入れ替えに関しては9年前に自分で書いた「VAIOのHDDを拝むことが出来た」を参考にした。
最初はLiveUSBメモリからの起動が出来なかったが、BIOS設定の”Advance”にあるExternal Drive Boot:をYESに変更したらすんなりと起動しインストールが完了。
まだインストールしただけでなにも変更していないが、先だって同じferenOSを入れたVAIOよりも低スペック(CPUはCore2Duo T5600、メモリ3GB)なので重たいことはさせられないだろうが、WEBアクセス程度なら問題無さそうだな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

firefoxのメニューを日本語に

VAIOにインストールしたfirefoxのメニューがデフォルトでは英語なので、これを日本語にした。
やり方は簡単でfirefoxの右上にある三ノように見えるmenuリストを開き、Preferencesを選択すると設定画面になる。
そこで”General”にある”Language”で”Choose the languages used to display menus, messages, and notifications from Firefox.”の項目に”Japanese”を追加。
さらに”Choose your preferred language for displaying pages”を日本語にしてfirefoxを再起動すれば完了。
実際には再起動せずに再表示でも設定画面は日本語化される。
設定ファイルをいじらなくても良いので楽だねぇ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

環境を構築中

一昨日の夜にVAIOにインストールしたferenOSを自分なりにカスタマイズ中。
利用目的はWEBブラウジング程度なのでまずはFireFoxをインストールしてデフォルトのVivaldiから変更。
さらに日本語入力のキーアサインを変更した。
MS-DOS時代に使っていた”VJE-β”のキーアサインを今でも使っているので、スタート→設定→Mozcの設定で「変換」「確定」辺りのキーを「変換」キーと「無変換」キーに割当てた。
これだけでも変換時のミスを減らせるはずなので今のところはその程度にしてある。
あとはよく使う単語の辞書への登録をしていけばこのブログを書くには困らなくなるかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

512MBだった・・・

以前、ubuntuをインストールしたが動作がかなり重かったノートPCを久々に触ってみた。
やはりなにをするにもHDDにアクセスしているところをみると頻繁にスワップしているようだ。
topコマンドで見ても500MB弱しか認識していない(VRAMに多少取られるため)。
それでもパッケージのアップデートはなんとか完了したので再起動時にBIOS画面でメモリ容量を確認するとやはり512MBしか認識されていない。
このノート(SONYのVGN-G2AAPS)はオンボードで512MBのメモリが入っているので全く増設していないということだ。
ならば足してやろうということでパーツ箱を漁るとちょうどDDR2の1GBのモジュールがあったのでそれを入れることにして裏蓋を開けると既に1枚入っている。
おかしいな?と思いつつも外してみるとこれが2GBのモジュール。
この機種は増設可能なのが1GBまでなので、2GBのモジュールを入れてもBIOSでは認識できなかったようだ。
#それでもdmesgを見ると1.5GB前後認識していた節があるんだよなぁ、、、?
早速1GBのモジュールと交換して電源を入れてBIOS画面を見るとしっかり1536MBと認識されていた。
OS起動後にtopコマンドで見るとこちらでも1.5GB弱を認識していた。
今はubuntuを16.04LTSから18.04LTSにアップグレードしている最中で触れないが、こころなしか動作が軽くなったような気がするな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

「feren OS」のアップデートで引っ掛かった(汗)

昨夜、自宅のノートPC(SONYのVAIO”VPCYB29KJ/G”)にLinuxディストリビューションの一つである「feren OS」をインストールしたことは先の記事にも書いた。
昔はコマンドラインからXやらKDEやらを手動でインストールしてGUIを使えるようにしたものだけど、今は最初からGUIでインストール出来て便利になったなぁ、と思いながら簡単にインストールが終了。
今回は空のHDDに入れたのでパーティショニングも完全にインストーラーにお任せで悩むこともなく楽だった。
ちょっと手間取ったのはインストール後のアップデートで、アップデートマネージャーを起動しミラーサーバーの設定をすると102個のアップデートを検出した。
それらをインストールしようとしたところ管理者権限が必要と言うことでパスワードを求められるんだけど、そもそもインストール時に管理者(root)のパスワードを設定した覚えが無い(汗)。
なので空のパスワードを入れても認証エラーでインストールが進まないorz。
そこでコマンドライン(konsoleを利用)でスーパーユーザーパスワードを設定するために
$sudo su –
で一時的にスーパーユーザーになって
#passwd
と入力し設定したいパスワードを2回入力して設定完了。
その後、いったんアップデートマネージャーを終了して再度起ち上げて先に設定したパスワードを入力することでアップデートがインストールされた。
VineとかDebianGNUとかRedHatとかはインストール中にrootパスワードを設定したと思ったんだけど、この「feren OS」は違うんだねぇ、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。

ferenOSになった

自宅の古いノートPCにLinuxをインストールした。
ディストリビューションは迷った結果「ferenOS」になった。
今はそのノートからこのブログに書き込んでいる。
ブラウザと日本語入力に慣れていないのでちょっと勝手が違うが、これもカスタマイズと慣れでなんとかなるかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

Linuxでも入れてみようかな?

自宅には古くなって使わなくなったノートPCが転がっている。
古いと言ってもWindows7時代のPCもあるので捨てるのは勿体ない。
かといってスペック的にWindows10にするのもなんだかなぁ?という感じ。
そこでデスクトップ用(ここで言うデスクトップ用とはサーバー向けでは無くクライアントPC向けという意味)Linuxでも入れて使ってみようかと思い始めた。
Linuxだと”Ubuntu”が思い浮かぶが、探してみると他にも”ChaletOS”やら”Zorin OS”なんてものあるようだ(もちろんRED HATやCentOS等々もあるけど、遊びなのでそこまでのを入れるつもりは無い)。
2-3年前に古いEPSONのノートPC(シングルコアCPUでメモリ1GB程度)にubuntu(18.04辺り)を入れたら結構重くてブラウザ(FireFox)だけでも使い難かったが、今回考えているのはデュアルコア1.6GHzでメモリ2GBとかなりスペックアップしているPCなので大丈夫かと。
そこで迷うのはインストールするディストリビューションで、先に書いた3種の内のどれかにすることになりそうだなぁ。
あと、Linux Mint辺りも候補に入るかな。

←クリックしてくれると嬉しいです。