More from: 鉄

宗谷線が26日に運行再開予定

今月8日にJR宗谷線の天塩中川ー問寒別間で線路の下の盛り土が流失し普通列車が脱線、そのまま不通となっていた。
JR北海道が復旧作業を進め、26日からの運転再開を発表した。
事故後18日間で合計259本の列車が運休、およそ6500人に影響が出るとのこと。
この間、特急列車(宗谷・サロベツ)の代行バスとして1日2往復が運転されていたが、普通列車の代行運転は無かった。

それにしても1日当たりの運休本数が14.4本、影響を受ける利用者が360人って・・・
JR北海道としてもそのまま路線廃止にしたかったのじゃないのかね?(汗)
存続させるなら国や自治体のバックアップが無いとねぇ、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。

「E2系」が函館に陸揚げされた理由

先だって函館港に「E2系新幹線車両」が陸揚げされたとの報道があった。
その時は運んだ理由についてJR北海道は”お答えできない”と答えたと報道されていたが、陸揚げ時の所有者である鉄道・運輸機構(JRTT)によると青函トンネル(前後の明かり区間を含む約82Km)区間での高速走行試験のためとのことだ。
現在は最高速度がトンネル区間(約52Km)は160Km/h、前後の”明かり区間”は140Kmに制限されているが、これは貨物列車とのすれ違い時に悪影響を与えないため。
過去には貨物列車の運行が減る特定の期間(春の大型連休やお盆時期)にトンネル区間を260Km/hで走行する試験を営業車両(H5系、E5系)を用いて行ってきた。
今後は前後の区間も含めて他の区間と同じ260Km/hでの営業運転を目指すため、先ずは今年度から前後の区間も含めて他の区間と同じ260Km/hでの走行試験を行うため走行試験用の車両とシステム改修を行うことになる。
そのためにJR東日本が所有していた「E2系」の内、東北上越新幹線向けの中の一編成(200系復刻カラーなので新潟新幹線車両センターに回送されていたJ66編成と思われる)10両の譲渡を受け新潟から函館まで船で運んだとのこと。
青函トンネルとその前後の区間を260Km/hで走行出来れば所要時間が現在よりも最大で14分短縮になるというので、ぜひ実現して欲しいな。

現場サイドは営業用車両を試験に使うと点検のスケジュール調整等が面倒になるので出来れば使いたくないのだろうな。
特にJR北海道所有のH5系は地震で1編成が廃車となって3編成しか無いのだから、営業用車両を試験に回す余裕は無い。
元々最高速度が260Km/hの区間だから最高速度が275Km/hのE2系で十分でわざわざ新規にH5系もしくはE5系を増備する必要は無いということなのだろう。
起動加速度が少々異なる(E2:1.6Km/h/s、H5:1.71Km/h/s)が、営業運転に充てるわけでは無いので大きな問題は無いのだろう。

←クリックしてくれると嬉しいです。

JR宗谷線で脱線した車両は・・・

昨日4/8の朝早く、JR宗谷線で線路の盛土崩壊で走行中の普通列車が脱線する事故があった。
報道の画面を見ると現場で停車している車両はキハ54の502号車。
あれ?と思って自分の写真を見直すと、7年前に稚内に行った際に帰りに稚内から音威子府まで乗った車両だった(汗)。

音威子府駅に停車中のキハ54-502

音威子府駅に停車中のキハ54-502


この事故で工場入りになるんだろうなぁ・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

特急「大雪」が今日で最後の運転

JR北海道が明日3/15から新ダイヤで運行を始める。
石北線の旭川ー網走間を運転していた特急「大雪」が廃止され、同区間は特別快速「大雪」が新たに運転を始めることになっている。
使用する車両もこれまでの古いキハ183系から新型のH100型2両編成に変更される。
運転本数はこれまでと同じ1日2往復だけど、閑散期の運休は無く平日でも運転されることになっている。
また、札幌ー網走間を直通運転する特急「オホーツク」は下りの3号の札幌出発を2時間繰り上げ網走着を20時台と早め、これまでと同じ時間帯には「大雪」を割り当てている。
上りの2号は網走発を1時間繰り下げて6時台として利用しやすくし、4号は反対に約3時間繰り上げて札幌到着を20時台とした。

これまでキハ183系4両で運転していたのをH100型2両にすることで乗車定員が大幅に減るが、JR北海道はそれでもさばけると考えているのだろう。
私が2022年の春の大型連休後に北見から利用した時は平日にもかかわらず指定席がほぼ満席だったので、時期によっては座席が足りなくなると思われるが、これに関しては来年度以降に座席の増設や乗り心地の改善等の対策を取る考えとのこと。
#単純に乗車定員(座席)で考えてもH100型はキハ183よりも少ないので、4両編成にしても足りない計算になるが、立ち席を含めると1両当たり99人になって2両編成でもキハ183系4両編成のそれを上回る・・・とはいえ、網走とか北見から旭川まで立ちっぱなしは厳しいなぁ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

JR北海道が「函館発釧路行き」列車を運行

JR北海道が「函館発釧路行き」の急行列車を運行すると発表した。
昔は青函連絡船の発着する函館駅が北海道の列車の起点となるため、釧路行きや網走行の長距離列車が運行されていたが、札幌中心に切り替わりほぼ全ての特急が札幌を起点とする体系になっている。
そんな中で今回は函館から釧路行きと言うかつての「おおぞら」のような列車が企画された。
ただ、総距離がおよそ570Kmにも及ぶ長距離になるので、途中の苫小牧でホテルに一泊する行程となっている。
通常ダイヤでは片道だけでも丸一日以上かかるので、これは仕方が無いかと。
運行する路線は函館本線ー室蘭本線ー千歳線ー石勝線ー根室本線となり、函館本線では藤城線と砂原支線を通るとのこと。
また石勝線区間では通常では特急しか通過しない新夕張ー新得間も通過する。
使用する車両は全国的に引退が進み希少となってきているキハ40系1700番台で、全席普通車指定席となる。
日程は4/12-13の二日間で、初日は函館を10時頃に出発し苫小牧に16時頃に到着してホテル(ホテルルートイン苫小牧駅前)に一泊。
二日目は8時半頃にホテルを出て17-18時頃に終着駅の釧路駅に到着し改札を出て解散。

旅行代金は函館から苫小牧までの日帰りプランの19,800円から二日間通しの78,000円(大人二人、大人一人は40,000円、大人一人+子供一人は69,000円)までとなっている。
既に二日間のプランは空きがなくキャンセル待ちとなっている(2/25現在)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

福岡県警って新山口駅も管轄内なの?

福岡県警の公式アカウントがSNSにアップした写真が話題になっているとか。
件の写真は新山口駅(旧小郡駅)で撮影された新幹線923型車両、通称「ドクターイエロー」の写真でこれが凄く上手く撮れている。
何故警察の公式アカウントが列車の写真をアップしたかと言うと、引退間近のドクターイエローを撮影するために駅のホームや沿線に集まる人が増えているので、事故に遭わないように啓発するためとのこと。
福岡県警を含め全国46都道府県(沖縄県を除く)の警察には鉄道警察隊があり、その関係で件の写真をアップしたとのこと。
それにしても新山口駅も管轄内だったのかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

電車は走ってないって

他人のブログを読んでいて目に付いたのが”電車”と言う単語。
その人は首都圏から釧路に遊びに来て、レンタカーで釧路湿原駅に行ったようだ。
”最初は電車で来るつもりだった”と書かれているが、釧網線は全線非電化区間なので電車は運行されていない。
都会の人が普段乗るのは電車ばかりだから、レールの上を走っているのは全部電車だと思っているんだろうなぁ・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

今年も「北海道&東日本パス」が発売される

JR北海道とJR東日本は両社線に乗り放題となる「北海道&東日本パス」を今年も発売する。
販売期間は2月13日~3月25日で利用期間は2月22日~3月31日の内連続する七日間、料金は大人11,300円、小人5,660円。
両社線の普通列車と快速列車の自由席に乗り放題となる他、第3セクターの青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道・北陸急行の各社線も利用可能。
また北海道新幹線の新函館北斗ー新青森間は特定特急券を購入すれば空き席が利用出来、特定区間として石勝線の新夕張-新得間、室蘭線の東室蘭-室蘭間及び奥羽本線の青森-新青森間の特急列車も利用可能(道内2路線は普通車指定席、奥羽本線は普通車自由席のみ)となっている。

良い機会なので東北のいろんな路線に乗って来たいけど、そうそう休みは取れないもんなぁ・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

”コスモスクエア”の文字が殆ど消えた?

大阪メトロ中央線の車両の行き先表示から”コスモスクエア”の文字が消えた。
厳密には深夜の最終電車のみコスモスクエア行きなので完全に消え去ったわけでは無い。
これまで終点がコスモスクエアだったが、この日開業した新駅「夢洲」駅が新たな終点となったため。
私も大阪に行った際に谷町4丁目とコスモスクエアの間は乗ったことがあって、未乗区間は東側だけだったんだけど、これで西側にももう一回乗らなくてはならなくなったなぁ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

宗谷線の列車を11本も止めた猛者が出た・・・

今朝早く、JR宗谷線の線路に車が迷い込み、立ち往生しているのを除雪作業にあたっていた職員が見つけ、重機で車の線路外への移動しその後の安全点検の終了までの3時間ほど列車の運行が見合わされた。
この結果、快速「なよろ」を含む上下線で11本もの列車が運休となっているが、現場を9時過ぎに通過する予定の稚内行の特急「宗谷」は止めずに済んだようだ。
車を運転していたのは近くの高齢男性ということで、踏切で誤って線路に進入し、1.2Kmほど走行したところで動かなくなったとのこと。
現場はJR宗谷線の北永山ー比布駅間で、男性は比布駅方向へ進んでいたとのこと。
報道の写真を見ると救出されたのは廃止になった旧南比布駅跡で、迷い込んだという踏切からはほぼ直線だが途中に橋もありよくも渡り切れたものだと思う。

←クリックしてくれると嬉しいです。