先ほどTVのニュースで山手線と京浜東北線の線路で架空線の支柱が倒れた事故の復旧作業の様子が生中継で放送された。
現場は秋葉原と神田の間ということで、事故現場の脇には先月開通したばかりの上野東京ラインの高架橋が映っていた。
JRの線路の中でも最大級の傾斜ということだったけど、TVの画面で見てもはっきり判るくらいの傾斜だった。
いやぁ、あれだけの傾斜を電車が登るってのは凄いなー。
特にテーマを定めず気楽に書く日記(主に温泉やパソコン、アニメ、カメラに関することになるかな?) リンクはトップページ、個別記事のどちらでもご自由に。写真等の転載は該当記事へのコメント等でご連絡を頂けるとブログ主が喜びます。
先ほどTVのニュースで山手線と京浜東北線の線路で架空線の支柱が倒れた事故の復旧作業の様子が生中継で放送された。
現場は秋葉原と神田の間ということで、事故現場の脇には先月開通したばかりの上野東京ラインの高架橋が映っていた。
JRの線路の中でも最大級の傾斜ということだったけど、TVの画面で見てもはっきり判るくらいの傾斜だった。
いやぁ、あれだけの傾斜を電車が登るってのは凄いなー。
6 comments to this article
ちょろ
on 2015 年 4 月 12 日 at 3:30 PM -
最大35‰らしいですよ。
こっちによると
http://goo.gl/YFnq6r
意識していなかったけどすぐ近くの中央線も35‰らしい。
千歳
on 2015 年 4 月 12 日 at 10:23 PM -
乗ると面白いほど勾配を感じますよ-!
tan
on 2015 年 4 月 13 日 at 3:08 PM -
>ちょろさん
中央線にもそんな箇所があったんですね、何度か乗ってますが意識したこと無いですねー
tan
on 2015 年 4 月 13 日 at 3:08 PM -
>千歳さん
次回行った時には乗ってみたいと思います。
ちょろ
on 2015 年 4 月 13 日 at 3:43 PM -
記事からすると中央線は東京-神田間ですね。
リニアモーターで粘着力の強い都営大江戸線だと(Wikipediaによると)放射部55‰、環状部47‰が最高だとか。
放射部は(最急かは別として)勾配がホームから結構見られるので面白いです。
tan
on 2015 年 4 月 13 日 at 4:43 PM -
>ちょろさん
中央線は東京から新宿までの間で利用していた(幕張から新宿まで呑みに行ってた)ので、その区間は間違いなく乗ってますねー、気付かなかったですけど(汗)
12号線は放射部のほうは乗っていないので、今度は乗ってみたいです。