More from: 海王星

天王星と海王星に新たな衛星が見つかった

カーネギー研究所のスコット・S・シェパード氏などの観測チームがこの度、天王星の新衛星「S/2023 U 1」と、海王星の新衛星「S/2002 N 5」および「S/2021 N 1」を発見したことを公表した。
天王星の衛星が発見されるのは2003年10月以来でおよそ20年ぶり、海王星の衛星は2013年7月のHippocamp以来およそ10年ぶり。
これで天王星の衛星は合計28個、海王星の衛星は合計16個となった。
直径は「S/2023 U 1」が8Kmほどと推定され、既知の天王星の衛星の中では最小と見られている。
また「S/2002 N 5」は直径23Km、「S/2021 N 1」は14Kmほどとされ、「S/2021 N 1」は海王星からの平均距離は約5060万km、最も近づく時(近海点?)は約2830万km、最も遠ざかる時(遠海点?)は約7290万kmという楕円軌道を描き、公転周期は約27.43年で「惑星から最も離れた軌道を周回する衛星」「最も公転周期の長い衛星」という2つの記録を更新した。
#7290万kmという距離は水星の遠日点距離(6,980万km)よりも離れているので、惑星と衛星というよりも恒星と惑星の関係に近い。

それにしても地球から何十億キロも離れたところにある10-30Kmの物体を発見できるなんて凄いねぇ・・・なにせ視等級が25~27等級という暗さに加え、近くには主星となる明るい惑星(6-8等級)があって、その明るさに隠されてしまうからねぇ(20等級違うと明るさは1億倍違う)。
それを可能にする観測方法(短時間(5分程度)露光を多数繰り返す)を考案し、さらに何年もかけて動きを観測した結果の発見ということだそうな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

今夜は海王星がうお座で衝

太陽系の惑星の中で最も外側の軌道を回る海王星が今日9/20にうお座で衝となる。
地球から見て太陽の正反対の位置に来るので一晩中空に見えることになるので、観測には適している。
明るさはおよそ8等級なので肉眼では見え無いが、空の暗いところでは望遠鏡等では観測可能。
ちょっと撮ってみたいけど、札幌の空は明るいからかなり難しそうだなぁ・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

今夕は金星と海王星が大接近

日没後に西の低空に見えている金星と肉眼では見えない海王星が今夕最も接近する。
両惑星の間隔は角度にして0.2度と満月の見かけの直径の半分以下と近く、双眼鏡どころか200倍程度の天体望遠鏡の同一視野に入るほどの接近だ。
是非とも観たいと思っていたが、札幌は雪雲に覆われていて全く晴れる気配が無いorz。
ちょっとは期待したんだけど、この時期の札幌では仕方ないなぁ・・・残念!

←クリックしてくれると嬉しいです。

来週、金星と海王星が接近する

来週半ば、日没後の西の空で金星と海王星が大接近する。
最接近は2/15で、角度にして0.2度(月の見かけの直径の4割ほど)まで近づく。
なかなか見ることのできない海王星を見つける良い目印になるが、なにせ等級差がおよそ12等級(光度差にして6万倍以上)もあるので、2020/03にあった天王星と金星の接近時(下の写真:この時の光度差は1万倍)よりも撮影は難しそうだなぁ(汗)。

金星と天王星(白丸の中)

←クリックしてくれると嬉しいです。

今夜「恒星食」が起こる

今日10/6の夜23:37頃(日本時間)に恒星食が起き、日本全国で観測できるという予報が出ている。
隠されるのはみずがめ座の11.5等級の恒星で、隠すのは衝を過ぎた海王星・・・では無くその衛星のトリトン。
隠す方のトリトンの光度がおよそ13等級、隠される方の恒星も先に書いたように11.5等級とどちらも非常に暗く、すぐ近くには8等級の海王星があるので観測の難易度は非常に高いということだ。
それでも食前後の恒星の光度変化を調べることでトリトンの大気に関する情報が得られるので、どんな観測結果が得られるのか興味深い。

←クリックしてくれると嬉しいです。

昨夜は海王星がみずがめ座で衝・・・だった

太陽系で最も外側を公転する海王星が昨夜(9/17)にみずがめ座で衝となった・・・筈。
太陽と地球と海王星が一直線に並び、地球から見ると太陽の正反対の位置(語弊はあるが)に来て一晩中観測が可能となる。
光度がおよそ8等級と暗いので目視は出来ず、光学機器の助けが必要となる。
私もカメラで撮影したいとは思っているんだけど、昨夜は雲が多くて断念。
いや、20時過ぎには海王星の少し東に位置する木星は明るく見えていたんだけど、その西側には雲があって見えなくなったんだよね(汗)。
予報では今夜から明日にかけても雲が多そうなので数日は難しいかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

9/17に海王星が衝

日没後に東の空から昇ってくる海王星が9/17にみずがめ座で衝になる。
地球から見て太陽の反対側に来るので夜中に南の空に見えることになる。
”見える”と言っても光度が8等級ほどと暗いので肉眼で観るのはほぼ不可能。
条件が良ければ双眼鏡でも観えると思うが、出来れば望遠鏡の方が観測に向いている。
少し東側にある木星やうお座の”サークレット”を目印に探すと見つけられるかも?
カメラでも明るい望遠レンズがあれば短時間の露光で写ると思われるが、そんなレンズは持っていないのでISO感度を上げて撮ってみるしか無いかな?(汗)

←クリックしてくれると嬉しいです。

今夜は海王星が衝

太陽系の惑星の中で最も外側を公転する海王星が今夜水瓶座で”衝”になる。
地球から見て太陽の反対側に来るので一晩中空に見えることになるが、明るさが8等星程度なので肉眼での観測は不可能。
空が暗くて条件の良い場所なら双眼鏡でも観測可能とのこと。
札幌ではそんな良い条件は望めないので写真に撮ることしか出来ないかと。
問題は今夜は雲が多くて水瓶座すら見えないことだなぁ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

←クリックしてくれると嬉しいです。

火星と海王星が大接近中

今年地球と大接近して話題となった火星。
その火星が海王星に接近中(もちろん見かけ上だけど)で、12/7には角度にして0.1度未満まで接近する。
ここまで近づくと北斗七星のミザールとアルコル(死兆星)の間隔よりも近い。
火星は明るいが海王星がおよそ8等級と暗いために肉眼での観察は不可能で、双眼鏡や望遠鏡が必要となる。
空の条件にもよるけど、カメラでその様子を撮影できるかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。