More from: 惑星

全惑星が一緒に・・・

今日や明日は肉眼で観測できる惑星全部と月が一緒に空に昇っている。
地平線から顔を出す順番は
木星-火星-金星-月-土星(-太陽)-水星
となっている。
最後の水星が昇ってくるのが太陽よりも後なので、実際に観測するのは不可能(土星も太陽の直前なので空が明るくなっていて無理かも)。
それでも木星と火星と金星は暗い内に空に昇るので天気さえよければ肉眼で観測するのは容易。
予報では今夜から明日にかけては晴れそうなので、久々にカメラを空に向けてみるかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

500mmの試し撮り

先日購入した500mmのミラーレンズで試し撮りをしてみた。
撮ったのは今の時期日没後に西の空に見えている木星(金星でも良かったけど、両サイドに衛星を従えている木星の方が面白かった)。
撮影時に高度が低く薄い雲がかかっていたので露出時間を短くすることが出来ず流れて写ってしまったのが下の写真。

500mmで撮った木星。

500mmで撮った木星。


絞り:8(固定)
シャッタースピード:2Sec
ISO感度:3200相当

元の画像サイズは5184×3456ピクセルで、木星を中心にした1024×768ピクセルの範囲を等倍で切りだしている。
本来ほぼ円形の筈の木星が左上から右下に向けての長円形になっている(左上と右下にかすかに写っているガリレオ衛星も流れている)が、これは地球の自転によるもので、天の赤道付近では1秒間に角度にして15秒(1度の240分の1)動いて見えているため。
上の写真の露出時間は2秒なのでその間に角度にして30秒移動していることになり、画面の対角線方向に移動しているとするとピクセル数で17ピクセル弱となる。
実際には木星が天の赤道上に位置しているわけでもないし完全に対角線方向に移動しているわけでも無いので、もうちょっと少なくなるがそれでも10ピクセル以上は移動していることになる。
うーん、もっと短い露光で済めばこんなに流れなかっただろうけど、この日の空の条件ではこれが精一杯で、これ以上は自動追尾装置付きの赤道儀でも無いと辛いかな?

いやぁ、それにしてもこのレンズ、ピントが凄くシビア。
撮影対象が惑星なので無限遠で構わないと思ったが、ピントリングを回しきると無限遠を超えてしまうのでその手前で止めなければならない・・・
ライブビューで拡大表示にして合わせたけど、結構厳しかったなぁ!

←クリックしてくれると嬉しいです。

500mmは今日届く予定

先日オークションで落札した超望遠レンズ「ケンコー ミラーレンズ500mm F8」は今日にも届く予定となっている。
届いたら今夜にでも月を見ようかと思ったが、今は月の出が24時過ぎなので今夜は無理かと。
となると早い時間帯に西の空で光っている木星や、月よりは早く東の空に昇ってくる土星辺りも良いのだが、生憎雲が多いのでやはり今夜は無理か。

KENKO ケンコー ミラーレンズ500mm F8 BK
B00VEBBL84

←クリックしてくれると嬉しいです。

ついでにISSも見える筈

今夕は西の空に水星と火星が接近して見えることになっているが、加えて国際宇宙ステーション(ISS)の通過も見える予定。
札幌での予定では西北西から南西を通り南南東に向けて通過することになっている。
しかも時刻が19:25頃からと火星と水星が沈む前なので、西の方角が晴れていて山とか高いものが無い場所(平地とか海とか)なら両方の惑星の近くを通過するISSが見えるかも。
残念ながら札幌の市街地の南寄りからだと山が邪魔をしてその光景は見ることが出来ないと思うけど、北の方へ行って山が邪魔にならない場所を探せば水星と火星とISSを一枚のフレームに収めることが出来るかも?

←クリックしてくれると嬉しいです。

水星と火星が接近

今日4/21の日没後の西の空には水星と火星が並んでいるのが見える筈。
札幌での日没は18:23、水星は19:30、火星が19:36にそれぞれ沈むので、日没後も空が明るいことを考えるとあまり長くは見ていられないと思う。
それでも水星がマイナス1.3等級、火星が1.4等級の明るさなので、空が暗くなってくれば見えてくると思う。
太陽からの最大離隔が小さい水星はあまり観測機会が無いので、西の方角に雲が少ない今日は観測のチャンスかと。

←クリックしてくれると嬉しいです。

今夕も月と金星・火星が接近

先月の21日にもあったが、今日の日没後に西の空に細い月と金星が接近して見える筈。
昨夕も細い月と、それよりも高い位置に明るく光る金星が見えていたが、今夕は月が金星よりも高い位置に移動してさらに接近して見える筈。
さらに金星よりも低い高度には赤く光る火星も見える筈。
今日の18時時点の月齢が3.0なのでちょうど三日月ということになるな。

先月21日の接近の様子はこちらに写真を載せている。
「金星と火星が接近していた」(2/22の記事)

今夕は天気がちょっと心配だなぁ、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。

今夕は月・火星・金星が近くに見えるうえにISSも通過する予定

今日21日の日没後には西の空に火星と金星が近づいているのが見え、さらにそこから少し高い場所に月齢2.4の細い月が見える筈。
ここ札幌では18時頃が見るのに丁度良いと思われるが、1811時頃から1816時頃にかけて国際宇宙ステーション(ISS)が北西から北東を通って東南東に向けて通過する予定。
このISSの通過は高度が最大で67度と高く条件が良いので、まずはそちらを見てから月と火星と金星を見るのが良さそうだな。
問題は天気だけど、こればっかりは自分じゃどうしようも無いからなぁ、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。

月と木星が接近する

今の時期夜空には木星が明るく輝いているが、2/4には月がかなり近づき、ちょっとした天体ショーが見られる。
今回は月による木星食は無いけれど、比較的近い場所に見えるので面白そう。
その日の月齢は14.9とほぼ満月に近いので光度もあがり、いくらマイナス2.6等級で明るいとは言え木星でも暗く見えるかも。

うまく一画面に収められるかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

NASAが地球型惑星を確認!

NASAの発表によればケプラー宇宙望遠鏡で地球に似た惑星を初めて確認したとのこと。
確認したのは地球から600光年離れたケプラー22bという惑星で、大きさは地球の約2.4倍で表面の温度はセ氏22度で液体の水が存在する可能性があるという。
惑星に生命が存在するには恒星からの距離が液体の水が存在できるように適度に離れていなければならず、このケプラー22bは理想的な距離にあるということだ。
温度が適切で水の存在の可能性が高いこの惑星には生命の存在の可能性があるという。

600光年と言うと光の速さでも片道600年かかるわけだが、惑星の歴史において600年というのは一瞬に過ぎない。
もし知的生命体が発生していたとしても、どれくらい前に発生していたかで文明(と呼べるものがあるとすれば)のレベルが違うと思われる。
地球の場合は科学技術が大きく発展したのはせいぜいこの150年程度なので、ケプラー22bに知的生命体が存在したとしてもコンタクトが取れるとは思えない。
そもそも信号が往復するためには1200年もの時間が必要なので、両惑星での文明レベルが同じだとすると(同じだとする根拠は皆無だが)直接のコンタクトは取れないだろう。
少なくともFTL通信の技術が確立された状態で無ければコンタクトするのは不可能だろう。
それでも夢のある話だよなぁー。

話は逸れるがヤマトがイスカンダルに向かった際に一度のワープで跳躍するのは1200光年とのことだったので、これなら1回のワープで行くことが出来る計算になる。
「エクセリヲン」とか「エルトリウム」とかがあればもっと簡単に行けるのかも(笑)。
「ラブリーエンゼル」とか「ミネルバ」のような小型船でもワープ機関が搭載されていればOKだな(爆)。
ワープ機関でなくても「イナーシャレス・ドライブ(無慣性駆動)」を実用化してもよいことになるけど、ワープ機関とどっちが先に実用化されるのかな?
C62の48号車もしくは50号車に牽引される列車でも行けるかも?と思ったが、そのためには銀河鉄道株式会社に新規路線を開設して貰わなくてはならないだろうな(笑)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

SFが現実に?生命が存在する可能性があるかもしれない惑星が発見された。

なんか微妙な言い回しだけど、とにかく水と大気があるかもしれない惑星が発見された。
水と大気があれば生命が発生するとは限らないが、有機生命体が発生するためにはこの二つは不可欠なので、可能性は”0″では無いとのこと。
見つかったのは太陽系から”僅か”20光年しか離れていない赤色矮星「グリーゼ581(Gliese 581)」を37日の周期で公転する「グリーゼ581g(Gliese 581g)」。
AFPBB Newsの記事その他によれば、11年に渡る観測で発見されたとのこと。

自転周期と公転周期が同じらしいので常に恒星に同じ面を向けていることになり、大気があった場合常に同じ方向に強い風が吹いているものと思われる。
地球でも上空はある程度一定方向に風が吹いているけど(偏西風や貿易風)、地球の場合は自転速度が速いので、流れは複雑になっている。
惑星内部の構造にもよるが造山活動とかがあれば、地形は複雑になっているものと思われるが、なにせ常に同じ面を恒星に向けているので、表面の温度分布が固定的で、生命が発生しうるのは限られた部分(薄暮地帯・トワイライトゾーン)になるかと。
それでも生命発生の可能性があるのは間違い無さそうなので、今後の観測に期待が持てると思う。

だけど、探査機を送りたくても現在の技術では20光年の距離を踏破するのは不可能に近い。
最大速度を0.8光速、平均速度を0.5光速としても到達まで40年かかることになるし、観測結果を地球に送信しても信号が地球に到達するには20年かかるので、観測結果を知るまでには打ち上げから60年もかかる計算になる。
しかも0.8光速から観測に適した速度まで減速させるためにはかなりの量の推進剤が必要になるだろうし、ラムスクープは低速になれば効率が悪くなるしなぁ。
やはりFTL航法とFTL通信が実用化されない限り無理か?

その内誰かがこの惑星を舞台にしたSF小説でも書くんじゃなかろうか?(笑)

←クリックしてくれると嬉しいです。