More from: 写真

「GFX100RF」の写真がリーク

海外の情報系サイトにフジの中盤レンズ一体型カメラ「GFX100RF」の写真が掲載された。
背面と上面の一部しか写っていないが、シャッター/ISO複合ダイヤルやアスペクト比変更ダイヤルが見て取れる。
シャッターダイヤルには4000までしか書かれていないので最高速は1/4000ということになる(低速側は1秒とタイムとバルブ)。
リアダイヤルやジョイスティックも搭載されていて結構使いやすそうに見えるが、高くて買えないだろうなぁ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

福岡県警って新山口駅も管轄内なの?

福岡県警の公式アカウントがSNSにアップした写真が話題になっているとか。
件の写真は新山口駅(旧小郡駅)で撮影された新幹線923型車両、通称「ドクターイエロー」の写真でこれが凄く上手く撮れている。
何故警察の公式アカウントが列車の写真をアップしたかと言うと、引退間近のドクターイエローを撮影するために駅のホームや沿線に集まる人が増えているので、事故に遭わないように啓発するためとのこと。
福岡県警を含め全国46都道府県(沖縄県を除く)の警察には鉄道警察隊があり、その関係で件の写真をアップしたとのこと。
それにしても新山口駅も管轄内だったのかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

元旦の星空

年末から滞在している帯広は冬の間は天気が好く、夜には星が良く見える。
札幌に比べると光害も少なくて、写真を撮っても空が暗いまま写ってくれる。
大晦日こそ雪が降っていたけど元旦は晴れて夕方に雲が多くなったものの夜には晴れて星が良く見えたので寒い中カメラを持ち出してオリオン座付近を撮ってみたのが下の写真。

2025年元旦のオリオン座付近

2025年元旦のオリオン座付近


肉眼でも小三星が見えるほどで、撮った画像を拡大すると大星雲の形が判る程度には写っていた。
広角28mmでこれだけ写るのだから、望遠で撮ったらもっと形が判りそうだな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

「ATLAS彗星(C/2024 S1)」の消滅が確認された

今月半ばに地球に最接近し、その後も日没後の西の空に姿を見せていた「紫金山・ATLAS彗星(C/2023 A3)」に続き、十一月にはさらに明るい彗星として観測されると期待されていた「ATLAS彗星(C/2024 S1)」の消滅が観測された。
これはNASA・ESAが運用する太陽観測衛星「SOHO」の撮影視野に入って撮影されている。
10/28 3:00(GST:以下同)から同10:00まで撮影された画像を見ると9:00までに消滅している様子が写されていた。
このことから「C/2024 S1」は太陽に接近する途中で核が蒸発してしまい消滅したものと考えられる。
私も楽しみにしていたので残念だな(汗)。
下は近地点通過四日後の2024/10/17に撮影した「紫金山・ATLAS彗星(C/2023 A3)」、撮影後にアップしたのとは違うフレームを使って合成しトリミングしたもの。

2024/10/17 撮影の「紫金山・ATLAS彗星(C/2023 A3)」

2024/10/17 撮影の「紫金山・ATLAS彗星(C/2023 A3)」で、前回アップしたのとは異なるフレームを合成した写真。

←クリックしてくれると嬉しいです。

昨夜の紫金山・アトラス彗星

札幌は昨夜も晴れていて星が見えていた。
太陽から離れつつある紫金山・アトラス彗星は肉眼では見え難かったが、カメラにはしっかりと写ってくれている。

2024/10/17 夜の紫金山・アトラス彗星

2024/10/17 夜の紫金山・アトラス彗星


段々と太陽から離れているので、日没後あるていど時間が経っても高度が高くなっていて山の稜線をフレームに入れなくても良くなってきた。
今回も複数の画像をスタッキングしてみたところ、数枚に写っていた人工衛星の軌跡が残った(画面左下に縦に見えるのと、彗星の核の下の辺りに薄く軌跡が写っている)。

今夜は天候が悪化するので無理そうだなぁ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

昨夜の紫金山・ATLAS彗星

昨日の札幌は日没後も概ね晴れていて西の空には「紫金山・ATLAS彗星」が見えていた。
と言っても、10/13よりも暗くなったようで肉眼ではよく観えず、双眼鏡を使ってようやくといった感じ。
それでも写真には写ってくれた。

2024/10/16の紫金山・ATLAS彗星

2024/10/16の紫金山・ATLAS彗星


上の写真は連続して写した10枚ほどのデータをSequatorというフリーソフトを使ってスタックしたもの。
星の位置を自動で合わせてくれるので、SiriusCompで比較明合成をした時のように星が流れず(ほぼ)点像になってくれるのがありがたい。
半面、元のデータにはあった人工衛星の軌跡が消えてしまったという副作用もあるので、使い分けが必要だな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

撮れた!見えた!

今日の札幌は一日晴れて雲が殆どない青空が広がっていた。
日没近くになって北の方には雲が出てきていたが、西の方までは広がって来ずに晴れたまま。
これは日没後の西の空で「紫金山・アトラス彗星」の撮影が出来るのではないかと期待した。
太陽が沈んでからも西の空には雲が無いままだったのでますます可能性は高まり、カメラをセットして待っていたが、さすがに日没直後の17時過ぎでは空が明るすぎて低い高度に見えてくるはずの彗星どころか、比較的高い高度に見えるはずの一等星アークトゥルスですら見えてこない。
それからややしばらく待つ間に空が暗くなってきてまずはアークトゥルスの姿が見えたので、それを利用してレンズのフォーカスを合わせた。
何枚か試し撮りをしている内にさらに暗くなってきたので、撮ったデータをよく見ていると中に1枚彗星っぽいのが写っているのがあった。
拡大してみると尾が見えたので間違いなく、見える場所も特定できたので望遠ズームに切り替え画角も調整。
そうやって撮ったのが下の写真。

2024/10/13の18時前に見えた柴金山・ATLAS彗星

2024/10/13の18時前に見えた紫金山・アトラス彗星


双眼鏡を向けてみるとしっかりと見えたので妻と子供を呼んで見せたところ、妻が肉眼でも見えたというので、私も目を凝らすと稜線の上にぼんやり光っているのを肉眼でも観ることが出来た。
彗星は何年か前にも撮影は出来ていたけど、肉眼で見たのは生れて初めて。
今回の彗星は条件も良く明るかったので肉眼でも観えたのだろう。
明日はもう少し太陽から東へ離れるので、今日よりは少し条件が良くなり見やすくなりそう。
問題は天気だが、予報では今のところ明日も晴れとなっているので期待できるかも?

←クリックしてくれると嬉しいです。

←クリックしてくれると嬉しいです。

リコーが開発中のフィルムカメラの画像がリーク

リコーが開発を発表しているフィルムカメラの画像がネット上に流れている。
その写真を見ると「PENTAX 17」というロゴが描かれている。
この”17”という数字はリコーのテザー動画でも公開されているので、機種名はこの「PENTAX 17」で決まりの様に思える。
ハーフサイズカメラなので光学ファインダーは縦長で、デジタルカメラに慣れた目には奇異に映るが、実家にあるPENも同じだったなと思い出した(汗)。
写真を見る限り外観は完成しているように見えるので、販売の発表も近いのかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

パナが炎上・・・

パナソニックの新製品「LUMIX S9」の商品ページに掲載されていた写真が同機で撮影されたものではなく、ストックフォトからの写真だったことがネット上で炎上している。
外部サイトに依る写真の検証で流用写真であることが判明、直後からネット上で話題になっている。
メーカーであるパナソニックも弁明をサイトに掲載したが、それではおさまらずに該当する写真をサイトから削除している。
でも、カメラの商品紹介のページに他機種で撮った写真を掲載するのってどうなのよ?
イメージ画像と言うなら誰にでも判るようにページ各所に大きく書いておかないと、見る人の大半が誤解するのでは?
場合によっては公取委から指摘されることになるよなぁ・・・

他メーカーは大丈夫なのかちょっと心配だ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。