More from: ミラーレス一眼

「Z DX 24mm F1.7」が突然発表された

NikonからDXフォーマット用広角単焦点レンズ「Z DX 24mm F1.7」が正式発表された。
直前までリーク情報が無く、”突然”だったのでちょっと意外。
プラマウントで279ドルという低価格だけど、これまで無かった広角域のDX用単焦点レンズで最短撮影距離も18cmと近く使い勝手は良さそう。
国内での価格は如何ほどになるのかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

「EOS R100」は「EOS R50」を売るための廉価モデル?

先だって突然発売が発表になったCanonのミラーレス一眼「EOS R100」。
仕様が一世代前のモデルのように”ショボい”が、同社のミラーレス一眼のラインアップの中では最も価格が安いモデルとなっている。
先日、この「EOS R100」について海外のレビューサイトでは「(本体での)USB充電(給電も)に非対応なのは有り得ない」という評価があり、国内の情報系サイトでも議論が起きている。
議論している人たちは「必要だ!」という意見と、「エントリークラスとして価格を下げるために削った機能の一つだろうから仕方が無い」という意見に分かれている。
私としては本体でのUSB充電は特に必要としないので、別に無くても構わないし、USB充電機能が欲しければ少し高いけど一つ上のモデルである「EOS R50」を買えば良いのでは無いかと思う。
「EOS R50」なら映像エンジンは最新のDIGIC Xだし、背面液晶はタッチ対応のバリアングルだしUSB充電/給電に対応しているし、AFシステムも新しく、それでいて価格はボディのみで111,100円(キヤノンオンラインショップ、税込。以下同じ)で「EOS R100」の82,500円と3万円弱しか変わらないからお買い得(に思える)。
そもそも、国内でこの「EOS R100」を発売するのは、一眼レフ機の「EOS Kiss X90」と同じ位置付けで、一つ上のモデルを売るためだと思っている。
車だって軽自動車やリッターカークラスの車種は装備を省いた最廉価モデルよりも少し装備が充実したモデルの方が売れるのだから、同じ売り方なのだろう。

←クリックしてくれると嬉しいです。

Canonが「EOS R100」を正式に発表

先だって写真とスペックがリークされたCanonの廉価版ミラーレス機「EOS R100」がいきなり正式発表となった。
スペックはほぼリーク通りで、発売予定は六月下旬(予約受付は5/26の10時から)、気になる価格はキヤノンオンラインショップでボディのみ82,500円(税込:以下同じ)、RF-S18-45 IS STM レンズキットが97,900円等となっている。
リーク情報ではボディ単体で479ドル(およそ66,340円)となっていたので、国内価格はちょっとお高くなったようだが、実際の店舗での価格はここから10%ほど安くなりそう(ボディ単体で75,000円前後?)。
EVF付きのボディがこの価格で売られるというのは、キヤノンが国内でもエントリーユーザーを本気でターゲティングしたということ。
あとはRF-Sレンズ(特に広角と大口径レンズ)のラインアップを充実させてくれることだろうな。
同時に「RF28mm F2.8 STM」も正式に発表され、小型軽量(R100との組み合わせで495g)なうえAPS-Cで換算45mmとなることから、18-45mmではなくこちらを付けっぱなしにするというのも良さそうだ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

「EOS R100」の画像がリーク?

先だって噂に出て来たCanonのミラーレス一眼の廉価機「EOS R100」の画像がリークされた。
それを見てビックリ、予想価格(479ドル)からEVFレスのデザインだと思っていたのがまさかのEVF付きで一眼レフデザイン。
「EOS R50」に比べると背面液晶が固定式になっているのが大きな違いで、他にも細かい相違点があるようだ。
ネット上の噂では「EOS X90」の位置付けのモデルでは無いかという見方もあり、途上国向けの廉価機で国内販売は無いかもしれないという見方も多い。
一部の国では今でも一眼レフの廉価機が売れているので、Canonとしてはそれらの国でのユーザー向けの機種も必要ということなのだろうか。

続けてリークされたスペックを見ると、映像エンジンが「EOS R50」搭載の「DIGIC X」ではなく古い「DIGIC 8」となっているので、とにかくコスト重視のモデルだということなのだろう。
それにしてもEVF付きでこの価格は凄い・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

ヨドバシカメラの売上ランキングで「Z9」がトップ

ヨドバシカメラの2023年5月上期のレンズ交換式デジタルカメラの売れ筋ベストテンが公開され、Nikonの「Z9」が半年ぶりにトップに返り咲いた。
5/10の値上げ発表を受けての駆け込み需要と、間もなく5/26に発売になる「Z8」の影響があると思われる。
値上げ発表もそうだけど、「Z8」を待っていて発表された仕様と価格を見て「Z9」にした人も結構な数がいたのでは無いだろうか?

←クリックしてくれると嬉しいです。

Canonの新製品は「EOS R100」?

某掲示板にCanonの新型ミラーレスカメラの情報が載った。
それによるとモデル名は「EOS R100」でキットレンズに「RF-S 18-45 IS STM」がセットされるとのことなので、APS-C機なのは間違いない。
価格もボディ単体で479ドル、レンズキットで599ドルと安価なので「R50」より下位モデルで、EVFレスで「EOS M100」クラスの位置づけのカメラとなるようだ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

富士フイルム「X-S20」の写真がリーク

5/24に開催される富士フイルムのX Summitで発表されると噂されている新型カメラ「X-S20」の写真がリークされたようで海外のサイトに掲載されている。
リークされた写真は右全面上方からのもので、デザインは「X-S10」をほぼ踏襲しているが、モードダイヤルに”Vlog”の記述が見えたり、ISOボタンとQボタンが若干変更になっている。
背面が見え無いのでその他のボタン配置の変更点(もしくは変更の無い点)は不明だ。
どちらにしても一週間後には全て明らかになっている筈。
別の噂では価格が1299ドルと「X-S10」の三割増しということで、かなりの価格アップになりそうだ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

「EOS R8」のセンサー

Canonのフルサイズミラーレス機「EOS R8」のセンサーの高感度耐性やダイナミックレンジの測定結果が公開されている。
それを見るとダイナミックレンジもローライトISOもローライトEVもほぼ同社の上位機種「EOS R6 Mark II」と同じ数値となっている。
やっぱりセンサーは両機種で同じものを使っているらしい。
それにしても「R8」と「RP」の差がこんなにあるとは思わなかった・・・
価格改定で値上げされたとはいえまだまだ安い「RP」も良いかな?と思っていたけど、DIGICも8からXになっているしやっぱり「R8」かなぁ???

←クリックしてくれると嬉しいです。

Nikonの「Z8」はほぼ「Z9」並み?

発売が発表されたばかりのNikonの新型カメラ「Z8」のレビューが価格コムに掲載された。
それによると「Z8」は巷で言われているように本当にミニ「Z9」で、「Z9」の殆どの機能が同じように使えるとのこと。
バッテリーが小さいため動画の連続記録時間が短いし静止画の撮影枚数も少ないが、それ以外は劣るところはないとしている。
反面、サイズと重量は遥かに小さく持ち歩くには圧倒的に「Z9」の方が楽だとしている。
#ただし、動画込みの撮影を1日行うにはバッテリーを3‐4本用意する必要がありそうだけど。
まぁ、スペックを見ただけでもサイズと重量で有利なのは判っていたけど、実際のレビューを見るとかなりの違いがあるように思える。
サイズと重量で「Z9」の購入を躊躇っている人には刺さるモデルになりそうで、これなら大ヒット商品になるのではないだろうか?

今日(5/14)の時点では「Z9」はまだ値上げ前の価格で注文でき価格の違いは10万円弱、値上げ後は17万円強の違いになるので「Z9」の駆け込み注文も多くなっていそうだな。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニコン Z 9 ボディ 《納期約2ヶ月》
価格:698,500円(税込、送料別) (2023/5/14時点)

←クリックしてくれると嬉しいです。

Nikonが「Z8」を正式発表

かねてから噂になっていて最近は具体的な詳細スペックや鮮明な写真やカタログの画像までリークしていたNikonのミラーレス一眼「Z8」が正式に発表された。
外観やスペックはほぼリークされた通りで、ミニ「Z9」であることがはっきりした(重量は予想よりも軽い910g)。
発売は5/26で5/12の10時から予約受付を開始するとのこと。
ネット上の反応を見ると賛否両論で、否定的な意見の中に結構厳しいのが多いのにちょっと驚いた。
私はZマウントに行く気は今のところ皆無だし、動画も殆ど撮らないので気にしないけどね。
個人的にはZ7等に比べるとペンタ部が大きくなってるデザインは一眼レフを思い起こさせて結構良いと感じたな。

5/12追記:通販でも一斉に予約の受付が始まり、価格は60万円弱となっている。

←クリックしてくれると嬉しいです。