More from: ヤフオク

FerenOSをインストールしてみようかな?

先だってオークションで手に入れたノートPC「CF-SZ5」には試しにWindows10をインストールしてみた。
メモリが4GBしか無いが、ストレージを当初入っていたHDDからSSDに入れ替えたせいもあってスワップを起こしても気付かない程度には快適なんだけど、すぐに同じSZシリーズの後継機種「CF-SZ6」を手に入れたので同じWindows機としておく必要も無くなった。
そこで、先日超小型のUSBメモリを分解したときに出て来たmicroSDHCカードに入っていたFerenOSでも入れてみようかと考えている。
どうせなら最新版を入れようと思いググって最新版のisoファイルを下記からダウンロード。
https://sourceforge.net/projects/ferenoslinux/files/Feren-OS-standarddt.iso/download
ここからダウンロードできるのは2.5GBほどのサイズのisoファイルなので、それをDVD-RもしくはUSBメモリに書き込んでブート可能にする必要がある。
私はUSBメモリを使うので書き込みには簡単に使える”Rufas”というソフトもダウンロード。
https://rufus.ie/ja/
このサイトは日本語で説明が書かれているし、このソフトはPCにインストールする必要が無いのもありがたい(外付けドライブやUSBメモリからも起動できるので簡単に持ち歩ける)。
私は先日発掘(笑)した8GBのmicroSDHCカードにisoイメージを書き込んでインストールに使うつもりで、明日にでも届く筈のSSDが来たらCF-SZ5に入れてインストールしてみようかな。
FerenOSをインストールするために必要なスペックはメモリが1-2GB(4GBを推奨)、ストレージが20GB+(50GB+を推奨)、64ビットアーキテクチャのプロセッサ、LegacyBIOSまたはUEFI(セキュアブートはオフを推奨)、DVDドライブもしくはUSBメモリからのブートが可能、となっていて、CF-SZ5は条件を満たしている。

それにしても120GBのSSDがこの値段(2023/03/16時点)で買えるなんて良い時代だねぇ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

CF-SZ5が届いた

ヤフオクでPanasonicのモバイルノートPC「CF-SZ5」を落札した。
この機種は液晶サイズが12.1インチのモバイルPCなのに、ディスプレイの解像度がWUXGA(1920×1200)と広いのが特徴。
今この記事を書いているThinkPad X1 CarbonやThinkPad X280のフルHD(1920×1080)よりも縦に120ドットも広いことになる。
ブラウジングやエクセルでの作業時に縦が長いとスクロールの頻度が減るので使いやすい(自宅のメイン機のディスプレイも縦1200ドット)。
落札した機体にWindowsは入っておらず、メモリも4GB(増設不可)なのでWindows10/11を新規にインストールする気にはなれず、軽めのLinuxを入れて遊ぼうかと思って落札した。
今日になって届いたので早速付属してきたACアダプタ(これが付いていたのも落札した理由の一つ)を電源に繋いでみるとバッテリーの充電インジケーターが点灯。
安心して電源SWを右に押すと・・・電源が入らないorz
ジャンク扱いで出品されていた物で保証は全く無いというのを承知で落札したんだけどBIOSまでは確認済みとなっていたので使えると思ったんだけどなぁ・・・
とがっかりしていながらも何度かSWをON側にスライドしているとなんとか電源は入りBIOSの設定画面に入ることが出来て一安心。
さてさて、手元にあるNNLinuxかPuppyLinuxのインストール用MicroSDHCを使ってインストールしようかな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

X280が来た

先日はヤフオクでThinkPad X1 Carbonを落札し、OSをWindows11にアップして自宅で活用している。
今度はそれとは別に主に持ち歩き用にするためにThinkPad X280を落札した。
それが今日届いたのでOSのセットアップをしていて先ほどようやく終わったところ。
このX280はX1Carbonよりも新しく、CPUは第8世代のCore i5なのでWindows11に正式に対応している。
液晶はX1Carbonと同じフルHDのタイプを選んだので、これまで使っていたX201sの1440×900より広くて快適だ。
SSDもNVMeなのでベンチを取ったら速かった(汗)。
OSは今のところWindows10のままだけど、近々11にするつもり。
これでX201sは引退かな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

X1Carbonが来た

ヤフオクで持ち歩き用のThinkPadを探していた。
今使っているThinkPad X201sが流石に古くなってきたのと、当時としては高解像度だった1440×900のディスプレイが狭く感じるようになっていたのだ。
初めは同じシリーズのThinkPad X260辺りを探していたんだけど、ふと見るとThinkPad X1 Carbonが意外と安く出ているのが目に入った。
数台ピックアップしてウォッチリストに入れて置き、そのうちの1台に終了間際になって試しに入札してみたところ、なんとそのまま落札となってしまった。
落札したのはディスプレイがフルHDでCPUはCore i5の6200uという下位モデル。
それでもメモリは8GB乗っているし、ストレージも256GBのSSDなのでしばらくは使えそう。
それが今日の夜に届けられたので、セットアップをして取り敢えずは使えるようになった。
今この記事を書いているのがそのX1Carbonだけど、X201sに比べるとずいぶんと大きく感じるなぁ・・・
持ち歩き用にもう1台X260辺りを探そうかな?(爆)

←クリックしてくれると嬉しいです。

初”L”レンズ

デジタル一眼レフのボディを昨年オークションで手に入れた「EOS 5D MarkII」にしたのに伴って便利ズームもTAMRONのA006からその後B010を手に入れて使っている。
広角レンズもたまたま「EOS D60」についてきた「EF 20-35mm 3.5-4.5 USM]

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】【1年保証】【美品】Canon EF 20-35mm F3.5-4.5 USM
価格:30800円(税込、送料無料) (2023/2/1時点)

を使っている。
このレンズ、昨年の連休に網走に行った際にも活躍してくれていたが、その時に絞りの動作が不安定になったことがあり、少々不安を感じていたということもある。
またワイド端の20mmでも充分広いんだけど、もう少し広いのが欲しくなって探していたら、SIGMAに12-24mmや15-30mmという広角ズームレンズをあるのを知った。
これらがヤフオクに出品されているのを見つけていたが、その後にCanon純正の「EF 17-40mm F4L USM」が出品されているのを見つけた。
SIGMAの12-24mmに比べても高くない金額だったので入札し、多少は競ったがなんとか落札出来た。
先日届いたので動作チェックしたところ、内部から物が転がるような音がする(汗)。
内部のパーツが外れている感じだけど、AFも動作するし絞りも動作して撮影には影響が無さそう。
まだ本格運用はしていないので実際の写りは未チェックだが、これまでより広い画角だし私にとって初めての”L”レンズということもあり期待したいな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

”ズーム不良”?

ヤフオクでフルサイズ用のレンズを見ていると、SIGMAのレンズ「50mm F1.4 EX DG HSM」が出品されていた。
結構安いな、と思ったのでなにか”訳有り”かと詳細を読むと、”ズームが重い”AF不良”と書かれていた。
なるほどねぇ、一旦は納得しかけたが、「単焦点なのに”ズームが重い”ってなんだ?」と思わずツッコんでしまった(笑)。
もしかすると出品者はフォーカスリングをズームリングと勘違いしたのだろうか?
まぁAF不良だけでも避ける目安にはなるんだけど、ちょっと気になる出品ではあったな(笑)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

パチモン臭がするなぁ・・・

ヤフオクでSDカードの出品を見ていると、1TBのMicroSDXCカードが2,000円というのをはじめとして安すぎる品が結構目立つ。
中にはSDカードアダプタと安っぽいMicroSDカードリーダーがセットになっているものもある。
うーん、これって私が2回ほど某wi〇hで買った結果容量偽装品だったのとよく似ているなぁ(汗)。
それでも入札件数が1となっているのもあるので、誰かが入札しているのだろう。
32GB品が500円程度なら楽天でも同じくらいの価格で販売されているのがあるので変だとは思わないけど、1TB品が2,000円ってのはいくらなんでも安すぎると思うなぁ・・・
しかもオークションでありがちな”ノークレーム、ノーリターンで”となっているので、手元に来た品が容量偽装品でも返品や交換が効かないことになりそう。
ご丁寧にも”初期動作は確認済み”となっているものもあるが、出品者の方では取り敢えずの読み書きを確認済みなだけで、時間がかかる全領域への書き込みと読み出しの確認はしていないのだろうな。
偽装品との覚悟のうえでネタとして落札する分には良いのだろうけど、本物と思って入札している人は気の毒だな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

タッチの差(笑)

昨日の朝のこと、ヤフオクで見つけてウォッチリストに入れておいた品を落札(即決設定だったので)しようかと思って商品ページを開くとオークションが終了していることになっていた。
少し前まで開催中のリストにあったので変だな?と思ったら、僅か1分前に落札されていたorz。
これも考えている間にゲットし損ねたなぁ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

マウントくらい書いてくれよ・・・

ヤフオクで一眼レフ用レンズを探していてたまたまTAMRONのAPS-C用便利ズーム「18-200mm f3.5-6.3 ASPHERICAL LD XR DiⅡ(A14)」を見かけた。
どのマウント用かな?と思って写真を見ると、マウントはリアキャップが装着されていて見えず、紹介文を読んでみたらどこにも書かれていない。
うーん、このレンズってEFマウント/Fマウント/Kマウント/Aマウントの4種のマウント用が発売されていたので、マウント部を見せるか紹介文に書かないと判らないんだよねぇ・・・
一応、出品カテゴリが”ニコン用”となっているので、Fマウント用と推測は出来るものの、ここら辺はきちんと書くか写真を載せるようにして貰いたいなぁ。
ちなみに私もKマウント用の当レンズ(下の商品)を持っているが、周辺の描写が甘々でしばらく使っていないんだよなぁ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

催促されてもなぁ・・・

先週、ヤフオクでレンズフードを落札した。
取引は順調に進み、落札の翌日には出品者から発送した旨の連絡が来た。
日本郵便を使っての郵送なので、届くまでは最低でも中1日はかかると思われたので、早くても発送の二日後になる見込みだった。
そこで発生していたKDDIの通信障害でJR貨物のデータ通信に障害が出て貨物列車の運行に大幅な遅れが出ており、そのあおりで日本郵便の荷物の運搬にも遅れが出ていた。
そのため発送から中2日経っても私のところには届いていなかった。
にもかかわらずヤフオクからは”受け取り連絡をしろ”と言う催促のメールがその日の夕方になって届いた。
おいおい、届いてもいないものを”受け取った”とは連絡できないよ(笑)。

実際に配達に来たのはその翌日だったけど、たまたま外出していてまだ受け取れていないのは内緒(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。