More from: 日産

ホンダと日産、正式に破談

ホンダと日産が経営統合に向けた協議を正式に打ち切ると発表した。
これにより両社の合併を含む経営改革は水泡に帰した。
ホンダ側が日産を子会社化する案も含めて複数の案を提示したものの、日産側がこれに反発したのが原因と言われている。
そもそも経営不振の日産を救済するのが目的だったと言われているが、日産側が認めようとしなかったのだろう。
破談の噂が流れてからホンダの株価が上昇、日産の株価が下落したのがなにかを物語っている。
まぁそんなに単純な話では無いだろうけど、ホンダはお荷物を抱えなくて良くなったのでは?

←クリックしてくれると嬉しいです。

ホンダが日産を引き受ける?!

自動車メーカーのホンダが日産と経営統合するというニュースが駆け巡っている。
昔はトヨタに次いで国内2番手の大手メーカーだった日産だが、しばらく前に経営破綻寸前まで落ち込み、フランスのルノーの傘下に入りゴーン社長(当時)を受け入れてV字回復を果たしたものの、そのゴーンを追い出してからはまたしても売り上げが低迷している。
現在同社の登録車で最も売れているのがミニバンの「セレナ」で、次がコンパクトカーの「ノート」「ノートオーラ」(両車を合計すると「セレナ」を上回る)。
一時はミニバンでトップの売り上げを誇っていた「セレナ」も今ではトヨタの「ノア」に抜かれ(10月の販売台数は「ノア」が6,789台、「セレナ」は6,347台)、さらにはLサイズミニバンの「アルファード」(6,591台)にも抜かれる始末。
コンパクトカーでも「ノート」(4,245台)はトヨタの「ヤリス」(6,900台)の足元にも及ばない(「ノートオーラ」(3,373台)を加えると「ヤリス」を抜くが、「ヤリス」も「ヤリスクロス」(9,650台)を加えると圧倒的に多くなる)。
軽自動車では「ルークス」「デイズ」が売れていて、「ルークス」は「セレナ」よりも売れている(EVの「サクラ」も月間4桁売れている)が、こちらも他車の軽に比べるとかなり少ない。
その他の殆どは月間販売台数が1,000台に満たない(常に超えているのは「エクストレイル」くらい)。
特に利幅の大きい高級車は全くと言って良いほど売れておらず、利益につながっていない。
ところが販売店の数は多いので、そちらに出すインセンティブ等の費用は嵩んでしまっているようだ。
”e-Power”や”プロパイロット”を発表した頃は勢いがあったが、それも下火になりつつあるようで、新車開発に資金をかけても売れないようではおいそれと開発も出来ないのかも?
#新型の開発は止まっているわけではないようだけど、主力となる車が売れていない状況ではそれどころではないのだろう。

こんな日産をホンダが引き受けて(今回の統合は日産を潰さないためなので)大丈夫なのだろうか?
株式の51%を集めて持ち株会社に持たせることになるのだろうが、報道が出た今日の株式市場では日産株が高騰するのは必然で少なくとも今日はストップ高となる417円60銭から取引が始まっている。
日産の大株主には複数の海外の投資ファンドがいて、それらは株価が上がったところで売り抜けようとするだろうから、ホンダ(が作る持ち株会社)が買い取ろうとすると昨日まで(6,500億円強)よりも何割も多い資金が必要となる。
この騒動をいったんおさめて株価が戻るか、いっそのこと経営破綻したところでホンダが手を差し伸べるのが良いのでは?

←クリックしてくれると嬉しいです。

懐かしい車

昨日、帯広から札幌に帰る途中で立ち寄ったお店の席から外の駐車場を見ると、下の車が停まっていた。

いやぁ、ビックリ、なんと日産の「フェアレディZ」。
所謂”S30”と呼ばれる”初代のフェアレディZ”でしかも当時も珍しかった240ZG。
色は見ての通りイメージカラーのマルーンで、近くでは見れなかったけど結構きれいな状態のように見える。
販売されていた当時は見かけるのは殆どがL20エンジン搭載の5ナンバーモデルでL24搭載で3ナンバーの240Zは見たことが無かった。

昔、タミヤの1/12スケールのプラモデルを作ったなぁ・・・
今はすっかり高くなってしまって・・・(汗)

←クリックしてくれると嬉しいです。

提灯記事だなぁ・・・

北海道新聞のWEB版で日産自動車の軽EV「サクラ」を取り上げている。
ちょっと読んでみたのだけど、これが典型的な提灯記事(笑)。
国内で最も売れているEVということで記事にしたのだろうけど、あくまでも”EVの中で販売台数がトップ”だということなのに、まるでガソリンエンジン車(ハイブリッド含む)をおさえて売れているような書き方だ。
実際に今年に入ってからの販売台数は下記の通り
2024/01:2,314台(6,943台)
2024/02:2,609台(7,882台)
2024/03:3,228台(8,905台)
2024/04:910台(3,902台)
※()内は同社のルークスの販売台数
同時期のルークスの販売台数の1/3にも満たない台数で、軽自動車トップのHONDAの「N-BOX」の2割にも満たない台数だ。
たしかに同じEVの「リーフ」「アリア」と比較すると文字通り桁違いに多いが、そんな売れていない車と比較する時点で大したことが無いことが判ってしまう。
また記事中ではEVのメリットとして”コスパ・タイパが良い”としているが、コスパ(コストパフォーマンス)は車体価格が通常の軽自動車よりもはるかに高価なのを無視しているし、さらに搭載されている電池は使えば使うほど劣化が進み、10年も経たない内に数十万円以上も必要なバッテリー交換が必要になるので中古車価格も低いことにも触れていない。
タイパ(タイムパフォーマンス)に関しては”自宅で充電できるのでスタンドに給油に行く時間が必要ない”としているが、自宅での充電時間が8時間もかかることは書かれていない(さすがに自宅に急速充電機を導入している個人は僅かだろう)し、万が一外出先で充電が必要になり急速充電が出来ない場合はどうしようもない。
ガソリン車ならスタンドまでの燃料が入っていれば数分で満タンに出来るのに、EVは自宅で充電すると数時間から十数時間もかかるのでタイパが良いとは言えない。

そもそも、EVというのは初代「リーフ」の頃から言われているように航続距離が短く、充電スポットも少ないので長距離には向かない。
その点「サクラ」は最初から短距離でしか使わないことを前提としているようなので、そこはデメリットにはならないかもしれないが、北海道ではちょっと遠出となると100Km以上になることも少なくないので、そういった場合は目的地付近もしくは途中に充電スポットが無ければ往復が出来ないということになり実質的に”使えない車”ということになる。
初代「リーフ」の頃にディーラーでその点を話した時には「長距離の場合はレンタカーを使って下さい、と言うのがメーカーの見解です。」と言われたことがあり、全く持ってお話にならなかった(笑)。
数百万円も出して車を買っても遠出が出来ないなんて何の冗談かと(笑)。
要はEVは現在でも乗用車の主流にはなれない商品であることは間違いない。

公共性を必要とする新聞がこんな記事を掲載するなんて日産から広告料を貰って書いたんだろうな。
広告を出すのが悪いというつもりは無いが、広告と明記せずにこんな記事を掲載するなんで”提灯記事”と言われても仕方が無いね。
これが北海道で一番発行部数が多い新聞のやることかね?

←クリックしてくれると嬉しいです。

今度の「GT-R」は3,000万弱!

日産が四月下旬に発売する「GT-R」の2024年モデルの価格が判明。
最廉価グレードで1,375万円、最も高いNISMOモデルは2,915万円で3,000万円目前の価格となった。
2007年に発売になった時はベースグレードで777万円と安かったのに、、、
今はそれから600万円近くも値上がりとはねぇ、差額で大抵の車は買えてしまうね(笑)

←クリックしてくれると嬉しいです。

「シーマ」終了

1980年代のバブル景気時代に高級セダンのブームを牽引した日産「シーマ」がこの夏にも生産を終了する。
というか、まだ売っていたのね・・・
普通乗用車(いわゆる”3ナンバー”)専用車として開発され、当時で400万円以上もした車にもかかわらず年間3万台以上も売れたヒット車も昨今のセダンの不人気で遂に終焉の時を迎えるようだ。

現在販売されている普通乗用車のセダンと言えばトヨタの「センチュリー」「クラウン」「カムリ」「カローラ」「MIRAI」等、レクサスの「LS」「ES」「IS」、日産の「シーマ」「フーガ」「スカイライン」「シルフィ」、ホンダの「レジェンド」「アコード」「インサイト」「シビック(Type-R)」、スバルの「インプレッサG4」「WRX S4」、マツダの「MAZDA6」「MAZDA3」とダイハツの「アルティス」(カムリのOEM)くらい。
正直言ってこの中で売れているのは「クラウン」「カローラ」程度で、それも月間販売台数が1,000台を超えているのは「クラウン」のみ(2月の販売台数が1,518台)で他には無い。
日本で売れているのはコンパクトカー(しかもハイブリッド等の電動化されたもの)かミニバンかSUVでセダンは本当に売れていない。
2月の販売台数は「シーマ」は15台、同時に販売終了する「フーガ」が54台、ホンダの「レジェンド」に至っては僅か3台!
こんなに売れない車を作り続けるよりはこれから主流になる(と言われている)電動車の開発及び販売に注力するほうが良いとの判断か。
まぁ、この2車種を売らなくなっても困る人は殆どいないんだろうな(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

7代目「フェアレディZ」公開!

日産の北米法人が7代目となる「フェアレディZ」を世界初公開した。
昨年の九月にはプロトタイプが公開されていたが、ボディサイズ等はその時のモデルと僅かに異なっている。
エンジンは3Lツインターボで最大出力400hp、最大トルクは350lb-ft(474.54 Nm/48.39Kg/m)のパワースペック。
ミッションは6速MT及びパドルシフト付き9速ATが用意される。
日本仕様はこの冬に発表するとしている。

新型が出るのは良いんだけど、デザインがなぁ・・・
全体的に現行のZ35からのキープコンセプトなんだろうし、リアコンビなんかは初代のS30のイメージが残っているけど、顔つきがどうにも馴染めない。
まぁこの辺は個人の好みだからなんとも言えないんだけどね(汗)。
若い頃なら惹かれたかもしれないけど、家族持ちには買えない(使えない)車だなぁ(汗)。
いや、金と土地が余っていてセカンド(or以降)カーとしてならこの手の車もありかもしれないけど、今なら「スープラ」の方が魅力的に見えるな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

今週の「魔進戦隊キラメイジャー」

今週はセイバーよりもこっちの方が面白かった。
なんと13年ぶりにゲキレンジャーの真咲美希・なつめ母娘が当時のキャストで出演!
脚本もゲキレンジャーのメイン脚本家の横手美智子さんということで、ゲキレンジャーの世界が再現されていた。
回想シーンでは当時の映像が使われていて懐かしかったなあ(笑)。

余談だけど、真咲美希役の伊藤かずえさんが乗っている車は初代シーマ(FPY31型)、発売2年後の平成2年(1990年)に購入してから先日でちょうど30年となったそうで、ディーラーに点検に行ったらサプライズでお花を頂いたとtwitterで報告されていた。

←クリックしてくれると嬉しいです。

日産が年内に韓国から撤退

韓国日産が今年中に韓国から撤退すると報じられている。
撤退する理由は
「赤字ばかりでメリットが無い」
に尽きる。
この報道を受けて韓国の国内では
「不買運動の勝利だ」
などと言う意見もあるようで、日産の撤退で閉鎖を余儀なくされる販売店の経営者や従業員が仕事を失う等、国内への影響を考えていない人もいるようだ。
まぁ、こんな国で商売する必要も無いので撤退するのは正解だと思うよ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

日産が2020年型「GT-R」を発表、50周年モデルの公開も発表

日産は同社のGTカー「GT-R」の2020年モデルを発表した。
発売からほぼ毎年改良を続けられている「GT-R」は今年も改良されて6月から2020年モデルとなって販売される予定。
価格は1063万1520円から1210万5720円。

合わせて「GT-R NISMO」の2020年モデルも公開し、五月から先行予約を受け付けると発表した。

また今年は「スカイライン2000GT-R」(PGC10型)の発売から50年ということで、これを記念した「50thアニバーサリーエディション」を日本時間の明日未明開幕のニューヨークモーターショー2019で公開すると発表した。
2020年モデルの「プレミアムエディション」をベースに専用の塗色「ベイサイドブルー」(なんとR34 GT-Rのイメージカラー!)を用意し、ボンネット・ルーフ・トランクリッドにはホワイトのレーシングストライプを入れている。
まるで「全日本GT選手権(SUPER GTの前身のレース)」に参戦していたR34を彷彿とさせるデザインで、実際にオマージュだとか。
車体内外に50周年記念のエンブレムを配し希少感をだしているこのモデルは2020年3月までの期間限定発売で、価格は価格は1319万2200円から1351万6200円。

今回の年次改良で電制サスのチューニングが変更され、ステアリング周りの改良とも相まって300Km/h領域での直進安定性が向上しているとのこと。
ま、サーキットを含めても日本国内で300Km/hを出せるところ(出しても良いところ)なんて殆ど無いんだけどねぇ、、、(笑)。

←クリックしてくれると嬉しいです。