More from: 共通ウィズユーカード

共通ウィズユーカードの使用期限は明日まで!

電車ネタをもう一つ。
長らく札幌の市営交通で使われて来たプリペイドカード「共通ウィズユーカード」の使用期限が迫って来た。
昨年4月末で販売が終了し、使用できるのも明日3/31限り。
明後日4/1から未使用分の払い戻しが5年間に限って行われ、その際の手数料は無料。
払い戻しは地下鉄各駅の窓口及び定期券発売所と南北線さっぽろ駅・南北線大通駅の両駅に設けられる特設窓口にて行われる。
払い戻しを受けたカードはパンチ穴を開けられたうえで返却されるので、デザインカード等でも安心して払い戻しを受けられるのは助かる。
同時に「共通1dayカード」も使用できなくなり払い戻し対象となるけど、扱いが少々異なりカードの返却は受けられない。
その他札幌市発給の福祉カード等も扱いが異なるので、対象となっている人は交通局のサイト等で調べてからのほうが良いかと。

私も手元に残高が少なくなったのがあるので、明日までに使いきらないと(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

「共通ウィズユーカード」の発売は明日まで

札幌市交通局が発行している交通系プリペイドカードである「共通ウィズユーカード」は今月末で一般向け販売を終了することになっている。
これは使い捨てられるカードの量が多い(年間で15トンほど)ことから環境への負担が大きいということが理由となっていて、比較的少数の発行にとどまっている「福祉割引ウィズユーカード(札幌市助成分)」は販売終了の対象とされていない(窓口販売分に関しては販売を終了するので「SAPICA」への移行を薦めている)。
また1日乗車券(共通1DAYカード、地下鉄専用1日乗車券、ドニチカキップ、どサンこパス)に関しては販売を継続するとのこと。

利用に関しては平成27年(2015年)3月31日までとなっており、その翌日から5年間は未使用分に関して払い戻しを行うとされているが、残高全額が払い戻されるわけではなく、次の計算式で算出される金額(10円未満切り上げ)が払い戻されるとのこと。
払い戻し額=共通ウィズユーカード等の残額 × 発売額 ÷ 使用可能額
これは500円のカード以外はプレミアム分が付いているためで、未使用の1000円券の場合は残高が1,100円だが、払い戻されるのは発売額の1,000円となる(そりゃそうだ)。

これだけならすぐさまSAPICAに乗り換えても良いのだけど、10,000円のカードにはプレミアム分として1,500円分(15%)が付いているが、SAPICAは残高に関係なく10%しかポイント(プレミアム分に相当)が付かないので実質的に値上げとなる。
なので私としては明日までに1万円のカードを余分に購入しておこうと考えているが、なにせ金額が大きいのでそれほどは買い溜めできないな(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

「共通ウィズユーカード」の発売がもう少しで終了

「共通ウィズユーカード」とは札幌市内の公共交通機関(地下鉄、札幌市内のバス路線、市電)で利用可能なプリペイドカードで、1992年11月に前身となる「ウィズユーカード」が発売されて以来多くの人に使われている。
当初は発売額と利用可能額が同一だったが、現在は500円カード以外の一般用カードは10%(一万円のカードのみ15%)のプレミアムが付いている。
この「共通ウィズユーカード」が今年の5月末で販売を終了し、使用も2015年3月末までとする旨が札幌市から発表されている。
(例外として共通1DAYカード、ドニチカきっぷ、地下鉄専用1日乗車券、助成用ウィズユーカード、福祉乗車証、敬老優待乗車証は販売/利用とも継続。福祉割引ウィズユーカードは窓口や自動券売機での販売のみ停止で札幌市からの助成は継続。)
なお利用停止から5年間は払い戻しを行う予定とされている。
また各種行事等で発行されていた記念共通ウィズユーカードも2013年12月に発売になった干支記念共通ウィズユーカードを最後に発売を終了する予定とも告知されている。

発売及び利用を終了する理由として札幌市は
「共通ウィズユーカード等磁気カードは、使い捨てのカードであり、毎年約1千万枚、重さにすると約15トンがごみとして廃棄されています。このため、環境負荷低減の観点から繰り返し利用できるSAPICAへの移行を目指し、共通ウィズユーカード等磁気カードの発売を停止するものです。」
としている。
確かに使い終わったカードはその殆どがゴミとなるので資源の無駄遣いと言えなくは無いが、記念カードも無くなるのはちょっと寂しい感じがするな。
今後は非接触ICカードである「SAPICA」を利用するようにとアナウンスされているが、こちらはプレミアムが一律10%なので、現行の一万円のカードの15%より率が下がるのは残念(システムで対応できないのかな?)。

通勤のために日常的に一万円のカードを使っている私としては、せめてもの自己防衛で販売終了まで一万円のカードを何枚か買って置きたいけど、ちょっと金額が張るからなぁ、、、

←クリックしてくれると嬉しいです。