More from: エレコム

エレコムがナトリウムイオンモバイルバッテリーの発売を発表

PC周辺機器メーカーのエレコムがナトリウムイオン充電池を採用したモバイルバッテリー「DE-C55L-9000」を今月中旬に発売すると発表した。
同社によると同電池を採用したモバイルバッテリーの市販品は世界初とのこと。
容量は9,000mAhで出力は最大45W(USB TYPE-Cポート)で、入力は最大30W。
価格は同社のオンラインショップで9,980円(先行販売特価は8,980円)。

ナトリウムイオン充電池は現在主流のリチウムイン電池に比べ安定性に優れ、リチウムイオンでは発火するような状況でも発火し難いとしている。
そのため安全性が高いのと、充放電サイクルもリチウムイオン電池をはるかに上回る5000回で長持ちするという。
欠点はエネルギー密度が低いため、同じ容量の場合大きさや重さが3倍ほどになり、小型化が難しいこと。
今後の技術的な進化で大容量化と低価格化が進めば購入を考えても良いと思うけど、原理的に難しいかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

”充電されない”?

ユーザーから「ノートPCが充電できなくなったので診て欲しい」という連絡が来た。
充電されない原因として考えられるのは、
・ACアダプタが壊れたorケーブルが断線している
・バッテリーの寿命
・本体の充電回路(基盤)の不具合
・電源コネクタの破損や接触不良
といったところ。
メーカー保証の有無とか電源の仕様とかバッテリー交換の可否を調べたかったのでメーカーと機種を聞くと、メーカーは私が手配した記憶の無いAsusだったorz(管理台帳にも載っていないので購入年月日等も不明)。
取り敢えず診るだけ診ようと思って預かりに行くと、置かれていたのはCPUが第7世代のCore i5のAsusのZenbook。
CPUの世代から考えてもメーカー保証は切れているのは確実。
こうなると出来るのは不良個所を”自力で”突き止め、可能であれば修理することくらい。
#この手のノートPCはメーカー修理に出すと本体交換に近いことになり費用も高額になってしまうので修理の依頼はしないことが殆ど。
ACアダプタの端子を見るとUSB TYPE-Cだったので汎用の製品が使えそうなのが救いだった。
しかもその端子はなにをどうやったのか不明だけど歪んでいた(汗)。
先ずはACアダプタを繋いでみると反応なしだったが、バッテリー残量があったので電源SWを押すとそのまま起動してOSが起ち上がった(つまりバッテリーには問題が無い)。
これではどちらに問題があるのか判断できないので、端子の形が同じTYPE-CのスマートフォンにACアダプタを繋ぐと充電が始まったのでACアダプタ側には問題は無さそう。
さらに汎用のUSB ACアダプタで試しても充電されない。
ここまでで、先に書いた原因の内前の二つは該当せず、本体側に問題があると考えられるので、再度接続して見ると今度は充電が始まった。
OSも外部給電を認識しているので、充電回路の不具合というのも除外できる。
ということは、電源コネクタの破損や接触不良ということになるが、試しに一度アダプタの端子を抜き、再度挿してみると今度は充電されない。
その後、何度か抜き挿しを繰り返して見ると、たまに充電インジケーターが点灯することが判り、これでほぼコネクタの接触不良であることが確定。
これをどうやったら改善するかということで、本体側のコネクタに異物が入っている可能性もあるので、息を吹きかけてからACアダプタを繋いでみると充電される。
2-3度繰り返してみても大丈夫そうなので、ユーザーにはフル充電してから返却すると連絡した。
でも、挿し方が悪いとその内にコネクタ自体が壊れてしまいそうなので、早めに中のデータをバックアップして別PCに移行したほうが良いだろうな(汗)。

ちなみに、使って見た汎用のACアダプタは下の製品で、小さくてケーブルも長くて使い勝手が良く、私は2個買ってしまった。

←クリックしてくれると嬉しいです。

酷いレビュアーだなぁ、、、

エレコムのHDMI切り替え機のレビューを読んで呆れてしまった。
評価数は少ないけど、良い評価と悪い評価に二分されている。
悪い評価を読むとPS3/4とかSwitchを繋いでも画像や音声が出ないし、画像が出てもノイズが酷いというのは大半。
反対に良い方を読むとPS3/4やSwitchを繋いできちんと使えているという。
こういう機器って電源が不安定になると仕様通りに動作しなくなることが多いのだけど、この切り替え機は電源をHDMI機器からの供給に頼っている。
販売ページには下記の記述があるので、古いTV等で電源供給が足りない場合は別途供給用のポートに電源を繋げば問題は無い筈。
「HDMI機器からの電源供給が少ない場合でも、安定動作ができるようにするための外部電源ポートがついています。必要に応じて本体側面の外部電源ポート(USB micro-B端子)に電力を供給してください。(※USBケーブル・ACアダプタは別売です)」
多分低評価をした人はこういった説明文を読まずに使って文句を言っているんだろうな。
こんなことで低評価を受けるのはかわいそうだ。
ただ、複数の人が上記のことを知らずに低評価をしているのであれば、メーカー側の表記にも問題があるとも考えられるから、そこは改善が必要だとも思えるな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

やはり使えた

先だって手に入れたノートPC「ThinkPad X280」は電源コネクタがUSB TYPE-Cで20V/2.25Aが定格なので、PD対応で45W出力が可能なACアダプタであれば給電可能な筈。
ということで下のエレコム製のACアダプタを注文した。
すでに1台購入したことがあるので心配はしていなかったが、昨日到着したので早速試してみると全く問題なく給電可能だった。
これで純正のACアダプタは自宅で、このエレコム製は小さいので持ち歩き用にと使い分けが出来るようになった。

←クリックしてくれると嬉しいです。

もう一個買おうかな

先だって子供のChromeBookと妻のiPad Air4の充電用にと買ったACアダプタが下のエレコム製品。

本体が少々大きくてコンセント(テーブルタップ)の口の配置によっては隣のコンセントを塞いでしまうけど、壁付けコンセントのように上下に余裕があれば問題なく使えている。
ケーブル直付けだけどそのぶん別途ケーブルを買う必要も無いし、長さも2mあって不足は感じない。
昨日の記事に書いたようにThinkPad X280が届き、これも電源供給をTYPE-Cポートから行うので、持ち歩き用にもう一個買っておこうかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

なんとも変態チックなTYPE-Cアダプタだな

昔からノートPCのACアダプタはメーカー間での互換性が無かった。
メーカー間どころか同じメーカー同士でも電圧も供給電流も異なっていて流用出来ないのは当たり前だった。
その中でIBMのThinkPadは230以降のモデルではコネクタの形状が2種類(丸形、角形)に限定され、ごく一部のモデル(TP380/700番台シリーズやIBM以外が開発したTP235等)を除くと電圧も統一された(電流値はモデルによって異なっていたものの、下位互換性は保たれていた)と思う。
ところが最近はUSB-TYPE-Cを採用するモデルが増えていて、汎用のACアダプタも使用できるようになっている(もちろん供給可能電力(概ね45W-65W以上)を満たすものに限られるが)。
ThinkPadもNECと共通の薄い角型(スリムチップ)からTYPE-Cになっているので、スリムチップタイプのACアダプタが余ることになっている。
この余ったACアダプタを活用できないかと思って調べてみると、スリムチップ->TYPE-C変換アダプタなるものが商品化されていた。
まさかこんな製品があるとは思っていなかったけど、最初の製品は2020年に発売になっていたらしく、現在ではその時よりも安価な製品も出ているようなので、私も一つ試してみようかな?

エレコムの45W対応のUSB TYPE-CのACアダプタが安いので、こっちでも良いかも?

←クリックしてくれると嬉しいです。

初期不良?

先だって仕事場で購入したばかりのエレコムのUSBキーボード/マウス切り替え機「KM-A22BBK」の調子が悪い。
Windows10のPC2台に接続した直後は問題無かったのだけど、1時間もしないうちにユーザーから「キーボードが反応しない」との連絡が来た。
チェックしてみるとキーボードのNumlockキーを押してもインジケーターが反応しないしキー入力も受け付けない。
試しにマウスとキーボードを入れ替えてみると今度はマウスが反応しなくなる。
何度試しても同じで、念のため全く別のPCに取り付けてマウスやUSBメモリを挿してみるとやはり片側のUSBポートに挿した場合に反応しなくなる。
その場合でもマウスのLEDやUSBメモリのインジケータは点灯するので通電はしている模様。
購入直後なので販売店に対応して貰うつもりで、症状としては片側のUSBポートに不具合でも発生したのかなぁ?

←クリックしてくれると嬉しいです。

今度のケースは大丈夫

先だって買い替えたスマートフォンにガラスフィルムとケースを付けたところ干渉して使い心地がよろしくなかった。
そこで別のケースとフィルムを探してみたら”訳あり品”ということで激安の商品があった。
なんとケースが194円、フィルムが108円という安さ!
送料が540円かかるけど、合わせても900円以下で両方買える計算。
早速オーダーするとその日の内に発送されて翌々日には札幌に到着。
届いてからまずはケースの方を試したところ、大きさがちょうど良くて左右から持っても貼ってあるガラスフィルムが浮き上がることも無い。
今度のケースにはストラップホールが無いのが不満だけど、持つ度にフィルムが浮き上がるよりは良いのでこのまま使うことにした。
ただし、今回購入したケースとフィルムは同時使用できない(干渉するらしい)旨の注意書きがあったので、フィルムは予備としてそのまま保管することに。
これでしばらくは安心して持ち歩けるな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

1TBのNASの特価品

NTT-Xストアでエレコムの1TBのNAS「NSB-3NR1T1MLV」が特価販売中。
これがあれば自宅内の写真データを共有するのも簡単かな?
また、内臓HDDをさらの容量の大きいものに交換できれば録画データ等も入れておけるかも?
ラインアップには4TBの製品もあるから手持ちの3TBのHDDを入れても使えそうだなぁ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

USB3.0対応のメモリカードリーダー

PC関連のサプライ品を扱っているエレコムが楽天でアウトレット品の放出セールをやっている。
その中にUSB3.0接続のカードリーダーがあったので、思わず2個注文してしまった。
CF対応のカードリーダーはUSB2.0対応のものでも意外と高く、同程度の価格でより高速なUSB3.0に対応しているのは嬉しい。
商品説明によるとSDHC(SDXC)カードの速度クラスであるUHS-Iにも対応しているように思えるので、対応したメディアなら今までのクラス10よりも高速な読み込みが期待できる。
オーダーしたのが先週末だったので、休み明けの今日になってから受付した旨の連絡が来て、それによると今日中に発送予定らしい。
買い増したカメラは記録メディアがSDHCなので、それに合わせた・・・わけではないが、どちらも届くのが楽しみだ。

←クリックしてくれると嬉しいです。