More from: エラー

カラーレーザーが直った

先週末に故障してメーカーサポートに修理を依頼していたCANONのLBP-5910が直った。
エラーコード「E020-0021」の原因はマゼンタドラムの下にある「レーザーシャッター」が開かないためにドラムにトナーが乗らず、その結果ITBユニットにトナーが転写されないためだった。
レーザーシャッターが開かない原因はドラムを装着した際にシャッターを開くための動作ロッドとシャッターの噛み合わせが外れていたため。
どうもドラムを交換した際に余分な力がかかって外れてしまったらしい。
つまり最終的に動作不能にしたのはドラムを交換した人間(つまり私)ということになる(汗)。
この噛み合わせがどれくらいに力で外れるかというと、人間の手で簡単に外せるくらいすぐに外れてしまう。
今度同じエラーが出たらそこを真っ先に点検してみようと思う。

正常な状態のレーザーシャッタ動作部分。

正常な状態のレーザーシャッタ動作部分。

動作ロッドが外れた状態のレーザーシャッター動作部分。

動作ロッドが外れた状態のレーザーシャッター動作部分。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ドラム不良では無かったらしい・・・・・・

先週末に「E020-0021」のエラーを出して印刷できなくなってしまったCANONのLBP-5910の新品ドラムが届いたので交換したが直らないと連絡が来た。
私も自分の目でITBユニットのシートを確認してきたが、ドラム交換前と全く同じ状態なので、エラーの原因はドラムでは無かったということになる。
早速メーカーサポートに連絡を取り、再度メンテナンスに来てもらうことになった。
さて、今度はどの部分の障害ということになるのかな?

←クリックしてくれると嬉しいです。

apache起動時のエラー

3連休が明けて職場に出てきたら早速連絡があり、職場のWEBサーバの一台にアクセス出来ないとの事。
自分の使っているPCでもアクセス出来ないが、pingは通るしsshでの接続は可能なのでサーバそのものは動作している。
WEBサーバだけが駄目なのでこれはWEBサーバプロセスであるアパッチが正しく動作していないということが判明。
早速プロセスを再起動しようと
#/etc/rc.d/init.d/httpd start
としてみたが、
httpd を起動中: httpd: apr_sockaddr_info_get() failed for hoge.xxx.yyy(ホストのFQDN名)
httpd: Could not reliably determine the server’s fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for serverName
とメッセージが出て起動できない。
このエラーを調べてみたら/etc/sysconfig/networkファイル内で記述している自分のホスト名がアパッチの設定ファイル(/etc/http/conf/httpd.conf)に記述されていないということなので、早速記述を追加(同時に/etc/hostsファイル内にも記述が無かったので127.0.0.1(localhost)の行に追加)した。
これで大丈夫だと思ってアパッチの起動を試したところ、今度はエラーメッセージ無しで起動に失敗。
/var/log/httpd/error_logを見ても特にエラーメッセージは無し。
「あれ?変だな?」
と思ってもう一つのエラーログである
/var/log/httpd/nss_error_log
を開くと、そこには
[error] Certificate not verified: ‘Server-Cert’
[error] SSL Library Error: -8181 Certificate has expired
[error] Unable to verify certificate ‘Server-Cert’. Add “NSSEnforceValidCerts off” to nss.conf so the server can start until the problem can be resolved.
と3行のエラーが残っていた。
これを解消するには/etc/httpd/conf.d/nss.confファイルに”NSSEnforceValidCerts off”を追加せよと書いてあるので、素直にそれに従って同ファイルの最初に追加したところアパッチが起動するようになった。

これでなんとか復旧できたのだが、連休前までは動作していたのに急にエラーになったのは何故なんだろう?
不思議だ・・・・・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

「E733-0001」のエラー

職場に設置してあるCanonのカラーレーザープリンタ「LBP-5900」が「E733-0001」というエラーコードを表示した、と連絡が来た。
今まで見たことの無いエラーコードだったが、試せることは電源を一度切って入れ直すことだけなので、そのようにして貰ったところエラーは解消されて印刷が出来るようになった。
その後メーカーサポートに問い合わせたところ、件のエラーは内部の通信系のトラブルとのことで、対処方法は一度主電源を切ってUSBやLANのケーブルを抜いて10秒程度経過後に再度電源を入れるとのこと。
それで解消すればOKだが、電源の再投入でも解消しない場合は内部の基盤等の交換が必要になるとのことだった。

今回は一過性のトラブルだったようだが、内部パーツの劣化が原因で頻発するようなら修理が必要になるなぁ。
それでなくてもそろそろ定着ユニットの交換が必要で費用がかかるのに・・・・・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

うまくいった!   と思ったらorz

一昨日から悩んでいるRISOのプリンタ「ORPHIS X7250A」へのLinuxサーバ経由での印刷が上手くいった!
サーバ側のSAMBAの設定でsmb.confのprinterセクションにあるguest ok=noをyesにしたら一度は印刷データをPCからサーバに送ることが出来、そのデータが正しくプリンタまで送られて印刷できた。

と思って実際に使用する部署のPCでチャレンジしたところ全く症状が改善していなかった・・・・・・orz
しかもその後一度(ならず数度)は印刷できたPC(私が普段使っているPC)でも印刷が出来なくなってしまっていた・・・・・
症状は昨日までと同じで、サーバへのデータ送信が出来ない状態。

うーん、どうしたものか・・・・・・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

FAXの受信障害

職場のFAXの何台かで受信時にエラーが出るのでなんとかならないか?という問い合わせがあった。
以前にも同様な現象があり、その時はコンビニFAXや家庭用FAXからのFAXだとほぼ100%受信できないという現象だった。
これは恐らく送信側のFAXの送出レベルが低いのが原因と思われる。
通常時は多少レベルが低くても許容範囲内に収まっていれば受信できていたようだが、モジュラーケーブルの端子に汚れが付着したり錆びたりして接点の抵抗が増え、結果的にFAX機に届く信号レベルが規定値を下回りエラーとなっていると思われる。
実際に以前同様な現象が発生した時にはモジュラーケーブルを新品に交換したところ、症状は多少改善した。
今回の現象も原因が同じだとすれば同様にモジュラーケーブルを交換することで改善が期待できるが、そうでなければFAX機自体の問題ということになり、そうなると私では手を出せなくなってしまうので、メーカーに対応を依頼しなければならなくなる。
保守契約を結んでないから費用がかかるんだよなぁ、、、、、、、
なんとか自分で調整できないかなぁ?

←クリックしてくれると嬉しいです。

今度はカラーレーザーが故障(?)した・・・・・

昨日Canonのカラーレーザー「LBP-5900」からの印刷がおかしい(全面に青のトナーが飛び散ったようになる)との連絡が入った。
以前にも似たような症状が出たことがあり、その時はベルトクリーニングで綺麗になったので、今回もとりあえず遠隔でベルトクリーニングを実行した。
終わるまで少々時間がかかるので、頃合を見計らってステータスプリントを実行したところ、「エラーが発生しました。電源を再投入して下さい(だったかな?)」のメッセージが出てしまった。
機体の状況が判らないので現場に行ってみると、「E067-0101」のエラーメッセージが出ている。
こんな時はとりあえず電源の再投入なのだが、電源を入れ直してもすぐに同じエラーが出てしまい印刷が出来ない。
プリンタ内部を見てみるとシアンのトナーが若干飛び散っていたので掃除機で吸出し、その他細かいところは手で掃除をして綺麗にしてみたが症状は改善しない。
ネットで検索しても該当するエラーの情報が出てこないので、週明けにでも修理業者さんに見積りを頼むしかないなぁ、、、、
それにしてもこのプリンタは故障が多い!同じ機種がもう一台あるが、そちらはあまり故障しないので、個体差なのかなぁ?

←クリックしてくれると嬉しいです。

SP3のインストール

先日悩んだWindows XP サービスパック3(SP3)のインストール。
あれから3台くらいやったけど、皆なにも問題無くインストール完了。
まぁ、これが当たり前なんだけど、あの一台であれだけ苦労したんだから、他のがあっさり終わるとなんだか物足りない(爆)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

インストール出来た!

Windows XP SP3のインストールが無事に終了した。
Microsoftのサイトに出ていた10番目の方法でなんとか無事にインストールが完了。
やはりインストール中に強制的に再起動をしたせいでダウンロードしたパッケージのファイルが破損していたらしい。
一度ダウンロード済みのパッケージを全て削除し、それからMicrosoft updateを行い再度パッケージをダウンロードしたところ、何の問題も無くSP3がインストール出来た。
いやぁ、それにしても手間が掛かった!2つ前の記事に書いたページの情報が無かったら諦めていたかも。
SP3のインストールそのものも時間がかかり、同時に並行して行っていたThinkPad G40のリカバリ(Disk to Disk)よりも時間が掛かった。
まぁG40はリカバリしたらSP1に戻ったので、こちらもこれから各種アップデートをしなくちゃならないんで、もっと時間がかかるんだけど。

具体的にどうやったかというと、最終的にはアップデートパッケージの配布フォルダの中身を全て削除してアップデートをやりなおしただけ。
手順は以下のとおり。
1.[スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリックして(もしくはWindowsキーとRキーを同時に押して)、「services.msc」と入力し、[OK] をクリック。
2.[サービス (ローカル)] ウィンドウで、[Automatic Updates] を右クリックし、[停止] をクリック。
3.[サービス (ローカル)] ウィンドウを最小化。
4.Windows 配布フォルダ(デフォルトでは、C:\Windows\SoftwareDistribution)内のすべてのファイルとフォルダを削除。
5.[サービス (ローカル)] ウィンドウで、[自動更新] を右クリックし、[開始] をクリック。
6.コンピューターを再起動し、Microsoft Update を再度実行。
とこれだけ。
といっても、ここに至るまでに他の9つの方法を全て試したので、えらく時間がかかってしまった。
これで駄目ならXPの上書き再インストールしかMicrosoftのサイトには方法が残っていなかったが、なんとかそれはしないで済んで助かった。

←クリックしてくれると嬉しいです。

インストールが始まった

先に書いたサービスパック3が入らないPC、MSのサイトに書いてあった方法の内、「方法 10: ソフトウェア配布フォルダーを空にする」を実施してから試したら、つい先ほどからファイルのインストールが始まった。
つまりいつも出ていたエラー「カタログをインストールできませんでした。」が解消されたことになる。
このまま無事にインストールが完完了してくれれば良いけど・・・・・まだ不安。

←クリックしてくれると嬉しいです。