More from: Windows10

「 Windows File Manager」

昔のWindows用のファイル管理ソフト・・・と言うか、現在のWindowsでは”エクスプローラー”と呼ばれるソフトが復刻されてマイクロソフトストアに存在する。
スクリーンショットを見るとなかなかの再現性(汗)。
対応OSはWindows10(Version 16299.0)以降となっているので、Windows11でも使えるのだろう。
キーボードオペレーションでいろいろ操作できるので、使い方によっては便利かも?
でも、それならDos時代に慣れたファイラー(FD)が良いなと思ったらWin95用に移植されていたが有料のシェアウェアだった(汗)。
しかもWindows10で使うとハングしたり暴走するので対策が必要らしいから使用は諦めよう。
そういえば昔、LinuxのX上でFDを使っていたなぁ・・・その時はソースを落として自分でコンパイルからビルドまでやっていたなぁ、、、なにもかもみな懐かしい(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

「デバイスが応答しなくなっているかデバイスとの接続が解除されています」が消えない

昨日の記事「「デバイスが応答していないか・・・」のエラー」に書いたエラーが解消できない。
デバイス単位での設定で自動実行を「なにもしない」にしたけど改善しないので、昨夜は自動実行自体を「オフ」にしてみた。
ところが再起動するとログインしていきなり「デバイスが応答しなくなっているかデバイスとの接続が解除されています」のダイヤログボックスが表示される。
つまり全く改善していないということになり、この時点で自動実行の設定だけでは解決できない不具合ということが判明した。

少し考えて今度は起動時にデバイス自体を認識しないようデバイスマネージャーから削除して見た(未接続なので”非表示のデバイスの表示”をオン)。
複数のiPhoneがあったので、その全てを”アンインストール”して再起動をするも結果は変化なしorz。
おかしなことに、インストールされていたiPhone(のドライバ)を全てアンインストールし、デバイスマネージャーにも表示されなくなったのに、自動実行の設定画面には複数のiPhoneが表示されたままとなっている。
ただ、選択可能な動作は「なにもしない」と「毎回確認する」の二つだけで、それまでのような「デバイスを開いてファイルを表示する(エクスプローラー)」が無くなっていた。
試しにiTunesを起動してiPhone7を1台接続してみたところ、自動でファイルが表示されることは無かったがドライバが自動でインストールされてファイルの操作は問題無く可能で、この状態だと自動実行の設定画面に「デバイスを開いてファイルを表示する(エクスプローラー)」が表示されるようになっていた。

その他にもエクスプローラーのキャッシュを削除してみたりもしたが効果無し。
随分と根の深いトラブルのようだなぁ・・・(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

「デバイスが応答していないか・・・」のエラー

自宅のPC(Windows10Pro)で先月末頃からエクスプローラーが
「デバイスが応答しなくなっているかデバイスとの接続が解除されています」のダイヤログボックスが頻繁に表示されるようになった。
左上には”apple iPhone”と表示されているのでiPhone(SE2or7)が原因だと思うが、これらはiTunesを起動したうえで接続するし、それも月に数度程度。
これまでは接続すると自動的にエクスプローラーのWindowが開き、中の写真フォルダが表示されるようになっていた。
接続を解除する時は必ずiTunesで接続を解除していたが、一度だけ解除した後でiPhoneからケーブルを抜かないまま(PCと接続したまま)PCをシャットダウンしたところこの現象が発生するようになったと思われる。
その後、iPhoneを接続した時は必ずケーブルを抜いて物理的にも接続を解除してからシャットダウンするようにしているのだけど症状は改善しない。
特段動作に問題は無いのでそのままにしていたが、そろそろ対処しようとググってみるとどうやらWindows(というかshellであるエクスプローラー)の”自動実行”の不具合らしい。
なので設定で自動実行を無効にするか、デバイス単位(私の場合複数のiPhoneを接続するので4つあった)で接続時の動作を「なにもしない」に設定して再起動すれば直るとのこと。
早速試してみたら再起動後はエラーのダイヤログボックスは表示されなくなった。
でもこれでは接続時に手動でエクスプローラーを開かねばならずちょっと面倒なので、再度接続時の動作を「デバイスを開いてファイルを表示する(エクスプローラー)」に戻したところ、数分後には早速エラーになっていたorz。
#参考にしたサイトでは再発しなかったと書かれていたが、ウチのPCでは駄目なようだ。
こうなると、自動実行そのものを「オフ」にしないと駄目なのかも?(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

またマウスが認識されなくなったorz

自宅のメインPCはしばらく前から不調になっている。
特に気温の高い状況ではハングアップしやすく、今夜も起動してから30分ほどでフリーズ。
いつものようにリセットSWを押すもBIOSから進まない。
これはこのPC(というかマザーボードとUSB-HDDの相性)の癖で、USB-HDDの電源を入れたままで本体の電源を入れるとブートしないため。
不思議なことに再起動時は問題なくブートすることも多いのだけど、今夜は駄目だった。
それでもなんとかWindows10が立ち上がったものの、今度はbluetoothマウスが認識されなくなった。
こんな時のために別の無線マウスのレシーバーをUSBポートに挿してあるので、そちらのマウスに電池を入れて代用品として使い本来のbluetoothマウスのペアリングをやり直した。
ところが何度やっても接続出来ず、PCの再起動も試したが駄目。
思い付きでbluetoothアダプターをUSBポートから一度抜いて挿しなおすと無事に認識してペアリング出来たので、どうもbluetoothアダプターの不調だったようだ。
やはりそろそろPC全体を更新する必要があるなぁ・・・

←クリックしてくれると嬉しいです。

”windows オーディオ デバイス グラフ アイソレーション”って?

仕事で使っているPCの動きが急に遅くなった。
なにをしてもHDDへのアクセスが発生して反応が凄く鈍い。
もしやメモリ不足でswapでもしているのか?と思ってタスクマネージャを起動しようとしても起動してこない。
とにかく急ぎの作業があったので操作していると数分ほど経ってからタスクマネージャが起動してきた(その際にフォーカスを持って行かれてキー入力中だったのが無駄になった)。
メモリの使用状況を見るとほぼ100%使い切っていたので、やはりswapを起こしていたようだが、元々16GB搭載していて使い切ることはあまり無いのでちょっと不思議。
どのタスクがメモリを大量に使っているかを見ると、”windows オーディオ デバイス グラフ アイソレーション”というタスクが10GB前後も使っていた。
タスクマネージャでこのタスクをキルしてもすぐに起ちあがってきてすぐにメモリを食いつぶしてしまう。
ググってみると名前の通り音を出すためのプロセスらしく、同じようにメモリを食いつぶされて困っている人も多いらしい。
”そっか、同じ目に遭っている人もおるんだ”とちょっと安心・・・するわけも無く、対処方法を探ると”ブラウザの再起動”とか”PCの再起動”に加えて、”サウンドデバイスの無効化”というのがあった。
手っ取り早いのが”サウンドデバイスの無効化”だったので、デバイスマネージャーからサウンドデバイスを無効にしたところ、PC自体の再起動を要求されたので結局再起動が必要となって全然”手っ取り早くは無かった”(汗)。
再起動はメモリを食いつぶされることも無くストレスなくPCの操作が出来るようになったが、前日までは特に問題無く使えていたのが不思議。
なにかパッチでも当たって不具合を増やしてくれたのかなぁ???
その後にサウンドデバイスを有効化しても同プロセスがメモリを食いつぶすことも無いので、たまたまだったのかもしれないな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

「CF-SZ5」のHDDをSSDに入れ替えた

先日注文した2.5インチのSSDが届いたので、昨夜「CF-SZ5」のHDDと入れ替えた。
当然ながら空なのでOS(Windows10)のインストールをし直したわけだけど、さすがに速い!
HDDにはかなり時間をかけてインストールしたが、SSDだと見ている内にファイルのコピーが終了して再起動がかかった。
しかも最新の22H2が適用されたインストーラーなので、インストール後のアップデートも最小限で済んだ。
ただPanasonicのノートPCは追加で入れるドライバーが多いので、その分手間も時間もかかったけどSSDに交換したおかげでメモリが4GBしか無くてスワップが起きてもそれほど気にならない程度には速くなった。
サブ機としての使用ならこれで充分だな。
今回購入したのは下のSSD,かなり安くなったので助かっているよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【3/10限定!店内ポイント2倍】ADATA ASU650SS-256GT-R (256GB)
価格:2680円(税込、送料無料) (2023/3/9時点)

←クリックしてくれると嬉しいです。

“diskpart”ね・・・

手元にドライブレコーダーで使っていたmicroSDHCカードがある。
古い記録なので見ることも無いと思い再利用しようと思ったが、レコーダー自体で初期化したために2つの領域に分割されていてPCからは1つ目の領域しか見ることが出来ない。
これをなんとかしてフォーマットしようとしたが、Windows10の「ディスクの管理」等のGUIでは初期化できなかった。
以前同様のことを行なった際はフリーのフォーマットソフト(フォーマッター)を使った記憶があるが、そのフォーマッターの名前を憶えていなかった(汗)。
そこでググってみたところ、コマンドプロンプトから「diskpart」コマンドを使えば良いらしいということが判ったので早速試してみた。
使ったサブコマンドは「list disk」「select disk n(listで表示されたディスク番号)」「clean」で、?でヘルプ表示が出るが領域開放に必要なのはこの3つ。
結果としてはこの方法で上手く行きmicroSDHCカードの全領域をWindowsPCから使えるようにすることが出来た。
つまり特別なフォーマッターは必要なかったということになる。
#diskpartでは領域の開放のみを行ない、ディスクの管理から新たな領域(パーティション)の作成とフォーマットを行なった。
とはいえ、元々SDカードの規格というものは”Secure Digital (memory)Card”の名が示す通り、著作権保護機能をもった記録媒体であり保護領域を持っているので、SDアソシエーション(sdcar.og)ではSDカード用のフォーマッター(「SDメモリカードフォーマッター」:同機構のサイトからダウンロード可能なフリーソフト)の使用を強く推奨している。
これは保護領域も含めて初期化出来るソフトで、SDカードを工場出荷時の状態に戻してくれると謳っているので、こちらを使った方が良いらしい。

←クリックしてくれると嬉しいです。

Windows10が入った・・・

PanasonicのモバイルノートPC「CF-SZ5」にWindows10をインストールした。
最初は昨日の記事「Windows10のインストール時にパーティションが見つからないエラー」に書いたように上手くいかなかったけど、それも解決して後は順調にインストール完了まで進んだ。
ドライバー類の追加インストールをしないでも無線LAN等はそのまま使えたので、とりあえず好みのブラウザやユーティリティソフトを少しインストールして使ってみたが、やはりメモリが4GBと少ないうえにストレージがHDDでは動作がもたつく。
これは端から予想出来ていたので既に楽天市場のセールでSSDを注文済み。
届いたら再度インストールし直すので、それまでにメーカー提供のドライバ類やユーティリティソフトを別途ダウンロードしておこうか。

←クリックしてくれると嬉しいです。

Windows10のインストール時にパーティションが見つからないエラー

Panasonicの「CF-SV5」にWindows10をインストールしてみることにした。
光学ドライブを持たないモデルだったので、MediaCreationToolを使ってインストールメディアを作成(16GBのSDカードを使用)。
このノートPCはSDカードリーダーが内蔵されていて、そこからのブートも出来るので、SDカードを挿した状態でBIOSの画面からSDHCカードを選択してブートするとWindows10のインストーラーが起動した。
キーボードレイアウト等を選んでインストール先のパーティションを選ぶ画面になり、既存のパーティションを選んだところ下記のメッセージが出てインストールが進まなくなってしまった。

「新しいシステムパーティションを作成できなかったか、既存のシステムパーティションが見つかりませんでした」

パーティションは存在するのだけど、試しに一度パーティションを削除して新規で作り直しても同じメッセージが出てしまい、そこから進めない。
HDDに問題があるのかと思って別のHDDに交換しても同じことの繰り返しorz。
今まで何台もWindows10をインストールしているがこんなことは初めて。
悩んでも仕方がないのでググってみると、インストール時に外付けのHDDやSSDを接続していると発生するエラーだとのこと。
とはいえ、内蔵のHDDの他はインストーラーの入ったSDカードをSDカードリーダーに入れてあるだけなので、問題はSDカードリーダーにあると見た。
そこでSDカードを抜き、USB接続のカードリーダーに入れて本体右側面手前側のUSBポートに挿入してからPCを起動。
Boot順はUSB-HDDのほうを優先順位を上位にしてあるので、そのままインストーラーが起動した。
インストールを進めると、今度はインストール先のパーティションを認識してインストールを続行できた。
気付いてみるとたいしたことではなかったんだけど、気付くまでは頭の中を疑問符が飛び交っていたよ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

プロダクトキーの確認手段

Windows10/11がインストールされているPCでプロダクトキーを確認したいときの手段の一つ。
コマンドプロンプトを管理者権限で起動し以下のコマンドを入力する。

「wmic path softwarelicensingservice get OA3xOriginalProductKey」

ただし、これはプリインストールされたPCのみで可能らしいので、自作PCや別途購入したキーで認証したPCではパワーシェルを管理者権限で起動し以下のコマンドを入力する。

「(Get-CimInstance -query ‘select * from SoftwareLicensingService’).OA3xOriginalProductKey」

これらの方法で確認してメモを残しておけば万が一キーが書かれた証書やメールを紛失しても再インストールおよび認証が可能となる筈。
また、PCにプリインストールされている場合はハードウェア構成を大きく変更しない限りデジタル認証されるので、キーを保存しておく必要は無い筈。

他の手段としてProduKeyのようなフリーソフトを使う方法もあるが、ウィルス対策ソフトによってはウィルスやマルウェアとして認識される場合があるので、個人的にはお勧めできない。

←クリックしてくれると嬉しいです。