More from: ノートPC

”充電されない”?

ユーザーから「ノートPCが充電できなくなったので診て欲しい」という連絡が来た。
充電されない原因として考えられるのは、
・ACアダプタが壊れたorケーブルが断線している
・バッテリーの寿命
・本体の充電回路(基盤)の不具合
・電源コネクタの破損や接触不良
といったところ。
メーカー保証の有無とか電源の仕様とかバッテリー交換の可否を調べたかったのでメーカーと機種を聞くと、メーカーは私が手配した記憶の無いAsusだったorz(管理台帳にも載っていないので購入年月日等も不明)。
取り敢えず診るだけ診ようと思って預かりに行くと、置かれていたのはCPUが第7世代のCore i5のAsusのZenbook。
CPUの世代から考えてもメーカー保証は切れているのは確実。
こうなると出来るのは不良個所を”自力で”突き止め、可能であれば修理することくらい。
#この手のノートPCはメーカー修理に出すと本体交換に近いことになり費用も高額になってしまうので修理の依頼はしないことが殆ど。
ACアダプタの端子を見るとUSB TYPE-Cだったので汎用の製品が使えそうなのが救いだった。
しかもその端子はなにをどうやったのか不明だけど歪んでいた(汗)。
先ずはACアダプタを繋いでみると反応なしだったが、バッテリー残量があったので電源SWを押すとそのまま起動してOSが起ち上がった(つまりバッテリーには問題が無い)。
これではどちらに問題があるのか判断できないので、端子の形が同じTYPE-CのスマートフォンにACアダプタを繋ぐと充電が始まったのでACアダプタ側には問題は無さそう。
さらに汎用のUSB ACアダプタで試しても充電されない。
ここまでで、先に書いた原因の内前の二つは該当せず、本体側に問題があると考えられるので、再度接続して見ると今度は充電が始まった。
OSも外部給電を認識しているので、充電回路の不具合というのも除外できる。
ということは、電源コネクタの破損や接触不良ということになるが、試しに一度アダプタの端子を抜き、再度挿してみると今度は充電されない。
その後、何度か抜き挿しを繰り返して見ると、たまに充電インジケーターが点灯することが判り、これでほぼコネクタの接触不良であることが確定。
これをどうやったら改善するかということで、本体側のコネクタに異物が入っている可能性もあるので、息を吹きかけてからACアダプタを繋いでみると充電される。
2-3度繰り返してみても大丈夫そうなので、ユーザーにはフル充電してから返却すると連絡した。
でも、挿し方が悪いとその内にコネクタ自体が壊れてしまいそうなので、早めに中のデータをバックアップして別PCに移行したほうが良いだろうな(汗)。

ちなみに、使って見た汎用のACアダプタは下の製品で、小さくてケーブルも長くて使い勝手が良く、私は2個買ってしまった。

←クリックしてくれると嬉しいです。

SSDが届いた

先日注文したSSDが届いた。
ショップのページには「新品のノートPCからの抜き取り品」と書かれていてメーカーも不明だった品。
届いたのを見ると聞いたこともないメーカー名で生産国は中国。
早速CF-SZ5に取り付けてみたところ、問題なくAHCIの128GBのSSDとして認識された。
FerenOSのインストーラーからは”GS128”というドライブとして認識されインストールも無事に終了し使えるようになった。
容量偽装もなさそうだし安かったので良かったな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

「CF-SZ6」が来た

先日ヤフオクで落としたPanasonicのモバイルノートPC「CF-SZ5」の軽量さが気に入ってしまい、後継モデルの「CF-SZ6」も落札してしまった(汗)。
こちらはジャンク品ではなくストレージ(M.2のSSD)が内蔵されておりOSもWindows10Proがインストールされていてメモリも8GB搭載されたモデルで光学ドライブは非搭載。
それが昨日届いたので早速初期セットアップをして使えるようにした。
キーボードの打鍵感はThinkPadには劣るしトラックポイントも無いけど、ディスプレイがWUXGA(1920×1200)でFullHD(1920×1080)より縦に長いのは良いね。

←クリックしてくれると嬉しいです。

Windows10のインストール時にパーティションが見つからないエラー

Panasonicの「CF-SV5」にWindows10をインストールしてみることにした。
光学ドライブを持たないモデルだったので、MediaCreationToolを使ってインストールメディアを作成(16GBのSDカードを使用)。
このノートPCはSDカードリーダーが内蔵されていて、そこからのブートも出来るので、SDカードを挿した状態でBIOSの画面からSDHCカードを選択してブートするとWindows10のインストーラーが起動した。
キーボードレイアウト等を選んでインストール先のパーティションを選ぶ画面になり、既存のパーティションを選んだところ下記のメッセージが出てインストールが進まなくなってしまった。

「新しいシステムパーティションを作成できなかったか、既存のシステムパーティションが見つかりませんでした」

パーティションは存在するのだけど、試しに一度パーティションを削除して新規で作り直しても同じメッセージが出てしまい、そこから進めない。
HDDに問題があるのかと思って別のHDDに交換しても同じことの繰り返しorz。
今まで何台もWindows10をインストールしているがこんなことは初めて。
悩んでも仕方がないのでググってみると、インストール時に外付けのHDDやSSDを接続していると発生するエラーだとのこと。
とはいえ、内蔵のHDDの他はインストーラーの入ったSDカードをSDカードリーダーに入れてあるだけなので、問題はSDカードリーダーにあると見た。
そこでSDカードを抜き、USB接続のカードリーダーに入れて本体右側面手前側のUSBポートに挿入してからPCを起動。
Boot順はUSB-HDDのほうを優先順位を上位にしてあるので、そのままインストーラーが起動した。
インストールを進めると、今度はインストール先のパーティションを認識してインストールを続行できた。
気付いてみるとたいしたことではなかったんだけど、気付くまでは頭の中を疑問符が飛び交っていたよ(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

CF-SZ5が届いた

ヤフオクでPanasonicのモバイルノートPC「CF-SZ5」を落札した。
この機種は液晶サイズが12.1インチのモバイルPCなのに、ディスプレイの解像度がWUXGA(1920×1200)と広いのが特徴。
今この記事を書いているThinkPad X1 CarbonやThinkPad X280のフルHD(1920×1080)よりも縦に120ドットも広いことになる。
ブラウジングやエクセルでの作業時に縦が長いとスクロールの頻度が減るので使いやすい(自宅のメイン機のディスプレイも縦1200ドット)。
落札した機体にWindowsは入っておらず、メモリも4GB(増設不可)なのでWindows10/11を新規にインストールする気にはなれず、軽めのLinuxを入れて遊ぼうかと思って落札した。
今日になって届いたので早速付属してきたACアダプタ(これが付いていたのも落札した理由の一つ)を電源に繋いでみるとバッテリーの充電インジケーターが点灯。
安心して電源SWを右に押すと・・・電源が入らないorz
ジャンク扱いで出品されていた物で保証は全く無いというのを承知で落札したんだけどBIOSまでは確認済みとなっていたので使えると思ったんだけどなぁ・・・
とがっかりしていながらも何度かSWをON側にスライドしているとなんとか電源は入りBIOSの設定画面に入ることが出来て一安心。
さてさて、手元にあるNNLinuxかPuppyLinuxのインストール用MicroSDHCを使ってインストールしようかな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

なんとも変態チックなTYPE-Cアダプタだな

昔からノートPCのACアダプタはメーカー間での互換性が無かった。
メーカー間どころか同じメーカー同士でも電圧も供給電流も異なっていて流用出来ないのは当たり前だった。
その中でIBMのThinkPadは230以降のモデルではコネクタの形状が2種類(丸形、角形)に限定され、ごく一部のモデル(TP380/700番台シリーズやIBM以外が開発したTP235等)を除くと電圧も統一された(電流値はモデルによって異なっていたものの、下位互換性は保たれていた)と思う。
ところが最近はUSB-TYPE-Cを採用するモデルが増えていて、汎用のACアダプタも使用できるようになっている(もちろん供給可能電力(概ね45W-65W以上)を満たすものに限られるが)。
ThinkPadもNECと共通の薄い角型(スリムチップ)からTYPE-Cになっているので、スリムチップタイプのACアダプタが余ることになっている。
この余ったACアダプタを活用できないかと思って調べてみると、スリムチップ->TYPE-C変換アダプタなるものが商品化されていた。
まさかこんな製品があるとは思っていなかったけど、最初の製品は2020年に発売になっていたらしく、現在ではその時よりも安価な製品も出ているようなので、私も一つ試してみようかな?

エレコムの45W対応のUSB TYPE-CのACアダプタが安いので、こっちでも良いかも?

←クリックしてくれると嬉しいです。

X1Carbonが来た

ヤフオクで持ち歩き用のThinkPadを探していた。
今使っているThinkPad X201sが流石に古くなってきたのと、当時としては高解像度だった1440×900のディスプレイが狭く感じるようになっていたのだ。
初めは同じシリーズのThinkPad X260辺りを探していたんだけど、ふと見るとThinkPad X1 Carbonが意外と安く出ているのが目に入った。
数台ピックアップしてウォッチリストに入れて置き、そのうちの1台に終了間際になって試しに入札してみたところ、なんとそのまま落札となってしまった。
落札したのはディスプレイがフルHDでCPUはCore i5の6200uという下位モデル。
それでもメモリは8GB乗っているし、ストレージも256GBのSSDなのでしばらくは使えそう。
それが今日の夜に届けられたので、セットアップをして取り敢えずは使えるようになった。
今この記事を書いているのがそのX1Carbonだけど、X201sに比べるとずいぶんと大きく感じるなぁ・・・
持ち歩き用にもう1台X260辺りを探そうかな?(爆)

←クリックしてくれると嬉しいです。

型番違い(汗)

先だって注文していたノートPC用(NECのLAVIE HYBRID ZERO)の交換バッテリーが届けられた。
早速交換してみたところ、スピーカーケーブルの取り回しが若干違っていたのでおかしいと思ったが、シャシーには収まったのでビスで固定しようとしてビス穴の位置が異なることに気が付いた(汗)。
そこで元のバッテリーと新しいバッテリーの型式を見ると似ていたが微妙にことなっており、交換前は「PC-VP-BP94」で今回購入したのが「PC-VP-BP105」(互換品)だったorz。
仕様をみると電圧も容量も同じだし、コネクタも同じものらしいので使えると踏んでシャシーへの固定はせずにそのまま固定して裏蓋を閉じてACアダプタを接続してみたら充電LEDが点灯した。
電源を入れてみると問題無く起動したのでどうやら型番が違っていても使えるらしいな。

上のバッテリーも「LAVIE HYBRID ZERO」用となっているが、PCの発売年度によってバッテリーの型番が異なっているようで、下が今回の交換対象のPC用のバッテリーである「PC-VP-BP-94」。
おさまりがイマイチ良くないので買い直そうかな?(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

「inspiron 13 7000」の裏蓋を開けてみた

”動作が遅い!!”と言われて別PCに交換し使われることが無くなり3年以上も放置されているノートPC「inspiron 13 7000」がある。
6年前のモデルでWindows11の動作対象ではなくなっていて、このままだと廃棄処分となる予定。
使わないなら中身がどうなっているかを見てみたくて裏蓋を開けてみた。
DELLのノートPCの例に漏れず、本体裏側のビス(10本)を外すだけで裏蓋が開きそうだったのでビスを外して開けようとしたが、なかなか固くて開かない。
念のためネットで情報を探して見ると爪で固定されているらしく、私が見たサイトではプラ製のヘラを使って開けていた。
隠しネジとかは無いらしいので、隙間を開けやすい箇所(私はUSBポートとSDカードスロットの間)を爪でこじ開けるようにすると固定爪が外れて裏蓋が一気に開いた。
中を見るとストレージはM.2.の2280のものが1枚入っており、交換は簡単に行なえそう。
メモリはDDR4のSO-DIMMが2枚(4GBx2)入っていてこちらも交換は簡単。
無線LANはminiPCIeのカードが入っていてアンテナ線はヒンジ部分からディスプレイ側に入っていたので、ディスプレイユニットを交換するにはアンテナ線の接続を外さないとならない。
今回はパーツ交換が目的ではなかったのでそのまま閉じてしまったけど、バッテリーも交換可能なのでヘタってきたらamazon等で手配すれば自分でも交換出来そうだな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

古いなぁ、、、

遠隔地の現場からPCの電源が入らないとの連絡が来たのが2日前のこと。
今日そのPCが手元に届いたので早速チェックすると見事に電源が入らない。
こんな時は電源を外して放電させるのがパターンなんだけど、件のPCはノートPCなので、ACアダプタだけでなくバッテリーも外してから電源SWを2-3度空押し。
その後バッテリーを装着して電源SWを押すとBIOSが立ち上がってきたのでDIAGプログラムを起動して高速チェックを実行。
このDIAGプログラムでは異常は無かったのでハードウェアのトラブルでは無かった模様。
このまま返却しても良いんだけど、念のためOSの起動もチェックしたところこちらも異常無し。
ところがOS(Windows10Pro)のビルドをチェックしてみるとなんと”1711”だったので愕然としてしまった(汗)。
早速アップデートを始めたが、最新の”21H2”では無く先に”1903”を当てる必要があり、そのダウンロードに時間がかかっている。
さて、この作業は今週中に終わるのだろうか?
少なくとも今夜は起動したまま(アップデートプロセスを起動したまま)にしておき、明日の朝にどこまで進んでいるかだな(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。