More from: linux

squidが重い原因

先日から導入したsquidが重いということで、運用でなんとかカバーしているが、重たい(と言われる)原因を探ってみた。
サーバーのCPU負荷やメモリ使用量を調べてみると、これが実に軽くてサーバーそのものの処理能力が不足しているわけでは無さそう。
となるとこの手のソフトウェアでよくある”同時接続数が足りない”のが原因では無いだろうか?
一体どれだけの同時接続数が許容されているのか?ということでググって見ると、デフォルトでは1024らしい。
その接続数は/etc/squid/squid.confで指定できるらしいことも判明。
ところが、その数値を増やすだけでなく、OSが同時にオープンできるファイル数(キャッシュ用)も増やさなくてはならないらしい。
とにかく、この対策をしてみて経過を見ることにしよう。

←クリックしてくれると嬉しいです。

squidが重い・・・

先だってクライアントから外部への接続を制限するためにsquidを導入した。
ところが、その後各所から「ネットが遅い」という連絡があって聞いてみるとsquidを設定したプロキシを通すと遅いという。
urlフィルタリングは有効なんだけど、外部への接続数が多いためにsquid自体がボトルネックになっている模様(汗)。
使用するキャッシュ容量やメモリ容量を多めに割り当ててみてどうなるかだなぁ?

←クリックしてくれると嬉しいです。

squidを導入してみた

職場の回線から外部へのアクセスが異常に多いので、ゲートウェイサーバーでフィルタリングをしてみることにした。
簡単にするためにLinux標準でインストールされているsquidを使うことにして、アクセス数が多く転送データ量も多いサーバーを含む複数のドメインに対する接続を禁止した。
動作させて数時間経ってからログを見ると、転送量がかなり減っているのが判ったが、曜日によっても異なるので、あと何日かは監視が必要だなぁ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ディスクフル・・・

現場のFAXで受信したFAXが紙で出てくるとの連絡があった。
調べてみると受信データを保存しているファイルサーバーのディスクが一杯になっている(汗)。
先日チェックした際は余裕があったのだけど、このパーティションにはsambaの.recycleディレクトリも置いてあって、その中に大量の削除済みデータが残っていた。
以前にこのディレクトリの中身が増えた際に削除後一定期間が経過したファイルを消すスクリプトを作ってcronで動作するようにしていたが、想定以上のファイルが削除されていたらしい。
中にはオフィスソフト(WORDやExcel)で作られたテンポラリーファイルも大量に残っている。
なので、取り敢えず毎日動作させているスクリプトを修正して削除済みファイルの保存期間を半分(2年->1年)にして動作させると、大量のファイルが削除されている。
さらにテンポラリーファイルに関しては保存期間を1-2日程度にするようにスクリプトを変更する予定。
で、気になるのはそのテンポラリーファイルのファイル名で、~$で始まるファイルが他にもなければ大丈夫なんだけど(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

一応対策は講じてみた

先日のdovecotの自殺騒動。
毎週日曜の早朝にntpdが時刻を調整するとdovecotが自殺してしまうので、dovecotの生存確認をして、もし落ちていたら起動するスクリプトを書いた。
後はlogを見て落ちる時刻を調べ、その数分後にスクリプトを動かすようにcrontabを設定。
念のため時間を空けて2回スクリプトを動作させるようにしたので、これで大丈夫だとは思うんだけどなぁ。
スクリプトの動作自体は確認したけど、動作させるタイミングが問題だな(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

dovecotの自殺・・・

先週に引き続き昨日もpop3デーモン(dovecot)が死んでいた。
maillogには
”Time just moved backwards by xx seconds. This might cause a lot of problems, so I’ll just kill myself now.”
というのが残っていて、時刻が巻き戻ったために自殺したとのこと。
たしかにntpdで時刻合わせをやっているけど、こんなことで一々死なれていては実運用上困ってしまう。
時刻が巻き戻るとトラブルの元になるのは解からないでも無いけどさぁ・・・
解決策としてはntpdで時刻を一気に合わせるのではなく、徐々に合わせるようにするか、時刻が巻き戻った後で生死を確認してdovecotを再起動するスクリプトを組むかのどちらか。
時刻が巻き戻るのは今のところ日曜日の早朝で、アクセスしてくる人が殆どいない時間帯だから、この時間帯に再起動のスクリプトを動かせば良さそうだな。

それにしても昨年までは時刻が大きく(20-30秒も)巻き戻ることは無かったんだけど、年明けから急に巻き戻るようになったのは何故だろう???

←クリックしてくれると嬉しいです。

パーミッションを忘れてた(汗)

Mailサーバーの設定をしていて、あるサーバーから別のサーバーに転送設定が必要になった。
単純に対象アカウントの.forwardファイルに転送先を設定すれば良いので、その記述をしてテストメールを送ってみた。
ところが何故か転送されなくて少々悩んだが、たしかこのファイルはパーミッションの設定が適切でないと有効にならないことを思い出した。
パーミッションを見てみると-rw-r–r–(644)になっていたので、これを-rw——-(600)に変更。
再度テストメールを送ると無事に転送された。
たまにやると忘れているので備忘録として残しておこう(汗)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ディスクフル?

ユーザーから「FAXがPCに入らず、紙で出てくる」という連絡が来た。
原因を調べるとFAXがデータを送るファイルサーバのディスクが満杯になっていたorz。
このディスク(というかパーティション)は500GBほど用意しておいたんだけど、FAXデータだけでなく他のパーティションに置いているユーザーディレクトリの共用のゴミ箱(.recycle)も置いてある。
このゴミ箱の中が整理されておらず、中には2年以上前に削除されたデータが残っていたりした。
このsamba用のゴミ箱を用意したのは私なんだけど、当初はディスクにかなり余裕があったので気にしていなかった(汗)。
取り敢えず古いファイルを30GBほど消して空き容量を確保したけど、このままではまた同じことが起きるのでゴミ箱の中の古いファイルを消すスクリプトを書いてcrontabに仕込んだ。
find ”ゴミ箱のあるディレクトリ” -mtime +730 -exec rm -v {} \;
深夜に動作するようにしたので、明日になったら空きが増えている筈なので確認しないとな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

”/”デバイスを大きく出来ないかなぁ?

職場の古いサーバーのディスク容量を増やしたい・・・
しかもルートデバイスにあるディレクトリの容量を増やしたい。
他のデバイスだったら新規デバイスを作成してマウントし、そこにファイルをまるまるコピーしてからマウントし直せばなんとかなるけど、ルートデバイスではそうは行かないんだろうなぁ、、、
さて、どうやって拡張しようか。。。

←クリックしてくれると嬉しいです。

sendmailが止まってた?

仕事場に着いたら
「メールの送信が出来ない」
との連絡があった。
調べてみると職場内のメール配送を行っているサーバーが他のホストからの接続を拒否していたらしい(サーバー内の配送は出来ていた)。
良く解らないけど、こんな時は配送システム(ウチの場合はsendmail)を再起動。
すると直後からPCからの送信要求が来て無事に配信されたので動作確認が出来た。
他のサーバーも
#sendmail -bp
で確認すると夜の間にキューが溜まっていたので
#sendmail -q
で強制的に配送させて一応対応終了。
今回、配送をさぼっていたサーバーはたまにこのようなことがあるので、crontabかなにかで年に一回くらい強制的にsendmailの再起動をさせたほうが良いかも?

←クリックしてくれると嬉しいです。