More from: 車

トヨタ「RAV4」他を生産終了か?

トヨタは来年にかけて新型車を三車種程度発売する見込み。
ジャンル的にはコンパクトSUV(「ヴェゼル」対抗?)、コンパクトトールミニバン(「ソリオ」対抗?)、及びもう一車種と噂されている。
もう一車種はコンパクトカー「パッソ」をフルモデルチェンジするものかもしれない。
それにしてもただでさえ車種の多いトヨタがこれ以上増やしてどうするんだ?と思った人もいるかもしれないが、
「大丈夫ですよ、ちゃんと減らしますよ。」
というわけでも無いだろうが、来年にかけて複数の車種の生産を終了することになるらしい。
その内の一つがタイトルにも書いた「RAV4」らしい。
「RAV4」は初代が1994年に発売され、クロスオーバーSUVとして、また4WDシステムがセンターデフを持つ本格的な形式だったためモノコックボディながらある程度の悪路走破性を持っていて人気を呼んだ。
その後ホンダから同じクラスで車体が少し大きい「CR-V」が発売され、4WDシステムは簡易的なスタンバイ方式だったが低コストだったため価格帯が重なり、「RAV4」は販売面で苦労することになった。

2000年にデビューした二代目は北米市場を意識したためにボディが大型化し3ナンバーサイズとなった。
2005年登場の三代目はさらにボディが拡大し、全幅が1,815mmと最早小型SUVとは呼べなくなっている。
現在日本で販売されている「RAV4」はこの三代目で、世界の他の地域向けには2013年にデビューした四代目が販売されている(日本ではデザインを変えて「ハリアー」として販売中)。
今回生産中止が囁かれているのは恐らく日本向けの三代目だろう(北米や欧州では販売が好調)。
やはりクラウンよりも幅の広いSUVはセールス面で苦しく、大きいSUVが欲しい人は同社のランクルに行ってしまうだろうし、もう少し小さいのが欲しい人は日産の「エクストレイル」やホンダの「ヴェゼル」に手が出るのだろうではないだろうか。

日本一の自動車メーカーであるトヨタといえ売れない商品をずっと作り続けるのには無理があるというわけか。

←クリックしてくれると嬉しいです。

トヨタの「アル/ヴェル」に「ロイヤルラウンジ」追加

トヨタの高級ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」に最上級グレードとして「ロイヤルラウンジ」「ロイヤルラウンジSP」が追加される。
先代にも設定されていたが、今年1月にデビューした現行モデルにも追加されることになった。
開発はトヨタモデリスタインターナショナルで、通常モデルと同じ販売ルートで販売される。
先代から設定されるようになった「ロイヤルラウンジ」はあの大きくて広いボディの後部を二座席用としてとても広いスペースを確保。
シートもフル電動シートで非常にゆったりとしており、飛行機のファーストクラス並みと表現されるほど。
シート以外にも豪華装備が奢られ、まるで”移動するラウンジ”。
その分価格もなかなかで、先代モデル時は高くても800万円程度だったのが、今回は1300万円強から1500万円強となっている。
うーん、札幌なら中古で4LDKのマンションが買えるなぁ(笑)。

←クリックしてくれると嬉しいです。

日産「リーフ」の航続距離が伸びた・・・

日産は100%電気自動車の「リーフ」を今月中にマイナーチェンジする。
このマイナーチェンジの一番の注目点は航続距離が現在の228Km(JC08モード)から280Km(社内計測値)に伸ばされること。

東京モーターショー2015で公開された新型は一部グレードの航続距離が280Kmに達し、「エマージェンシーブレーキ」及び車線逸脱回避支援の「LDW(車線逸脱警報)」を全車標準装備すると公表されている。
この新型は11月中に正式に発表され、日本では12月に発売される予定。

モーターショーで日産が展示していた内容では一回の充電で280Kmの走行が可能なら、一般的な遠出にはほぼ十分ということだが、私の使い方ではまだまだ不十分。
確かに日常的には一日に走るのはせいぜい数十Kmに過ぎないが、妻の実家のある帯広に行こうとすると片道だけで200Kmを超すうえ、その大半が高速道路で途中の標高が600mを超えるところもありアップダウンがある。
現在の228Kmの航続距離ではチャレンジする気にもなれないし、これがたとえ280Kmに延びたとしても出発前にフル充電が必要となるとイマイチ使い難い。
事実先週末も帯広に行ってきたが、出発は夜だったので昼間車を使っていると充電する時間が取れる様な状態では無かった。
またなんとか無充電で目的地に到着出来ても目的地での充電が不可欠となり、充電スタンドが比較的多くある都会ならまだしも、ガソリンスタンドすらあまり無い田舎では充電も出来ないから車で行くことが出来ない(実家に充電器を設置すれば良いのだろうけど、日常的に使うわけではないので工事する費用が勿体ない)。
これが一回の充電でガソリン車と同程度の500Km程度まで航続距離が延び、さらに充電スタンドが今のガソリンスタンド並みに増えれば北海道の地方部でも使えるようになるかもしれない。
それまではまだまだ都会とその近郊の乗り物だと思うな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

え?延びてる・・・

昨日は帯広から大樹町まで行ってきた。
以前なら国道236号線を使うところだけど、帯広広尾道が更別まで延伸されていると思っていたので通ってみることにした。
川西ICから入って広尾方面に向かって走り、中札内ICの手前か過ぎた辺りにあった標識を見ると忠類ICと書かれていた。
ということは更別からさらに忠類まで伸びているということ。
これだと国道を走る距離が短くなるので少しでも早く着けるな~、と思ってさらに進むと、今度は忠類ICの表示の下に忠類大樹ICの表示が増えた。
ICの名前からすると忠類(幕別町忠類)と大樹町の間くらいに出来たICらしい。
これだとICから大樹町の市街地までがさらに近いということになる。
いや、しばらくぶりに通ったら随分と延伸されていたんだねぇ。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ホンダ、新型燃料電池車の車名と価格を発表

ホンダは今日10/28から始まった東京モーターショー2015において、かねてから発売を予告していた新型の燃料電池車を世界初公開し、合わせて車名と価格、発売時期を明らかにした。
発表では車名は「クラリティ フューエル セル」で価格は766万円、発売時期は2016年3月。
車名は以前北米および日本でリース販売されていた「FCXクラリティ」から取られている。
価格は2014年暮れにトヨタが世界で初めて発売した量産燃料電池車「MIRAI」(723万6000円)をにらんで付けたとのこと。

この「クラリティ フューエル セル」に購入には国から208万円の補助金が出るので、ユーザーの実質負担は単純計算で558万円となる。
補助金には他にも自治体独自の制度もあり、東京都の場合は先行した「MIRAI」の場合はおよそ100万円が上乗せされているので、そういった補助金制度のある自治体に住んでいる場合はもう少し負担が少なくなる。
ということになるが、まだまだ一般人には手の出せる金額では無い。
ホンダはさらに燃料電池スタックの小型化及び低コスト化、小型化に伴いガソリン車と車体のコンポーネントを共有することで車体全体のコストダウンを図るための研究開発をしているということも発表された。

また燃料供給には水素ステーションが必須だが、現状埼玉県より北には一箇所も無く実質的に関東及び中京地区、九州北部(というか福岡市周辺)でしか使うことは出来ないのが実態だ。

それでもトヨタに加えてホンダもいよいよ発売することになり、これで少しでも水素ステーション等のインフラ整備に弾みがつけば、一回の充電で200Kmそこそこしか走行できない電気自動車よりは普及するかも?
というか普及して欲しいな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

新型シビック タイプRは限定750台、428万円で発売!

今日から東京モーターショー2015が始まった(初日の今日はプレスデーで一般入場は出来ない)。
各社から様々な新モデルやコンセプトカーが出品されている中で、ホンダからは新型の「シビック タイプR」についての発表があった。
この「シビック タイプR」は先だってドイツのニュルブルクリンクで量産FF車としては最速のラップタイムを記録している。
現在「シビック」は日本国内では販売されていないが、この「シビック タイプR」だけは国内でも販売するとされていて、その台数と価格についてはいろんな噂や憶測が流れていた。
今回正式に価格と国内販売台数が発表された。
それがタイトルにも書いたように「限定750台、価格は428万円」というものだ。
台数は過去に販売された「シビック タイプRユーロ(2009年モデル)」の300台よりは多く設定された(翌2010年モデルは1500台限定となった)。
価格は噂では500万円程度とも言われていたが、そこまで高価にはならなかったのは喜ぶべきか?
それでも先に書いた「シビック タイプRユーロ」の300万円を遥かに上回り歴代の「シビック」の中では最も高価なモデルとなる(三代目に設定された「無限 RR」を除く)。

「シビック タイプR」に関しては待っていた人も多いだろうからあっと言う間に完売してしまうかも?
発売日は12/7とのことだが、限定車ということもあってホンダのWEBサイトから商談を申し込む必要がある。
urlはhttp://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/で、受け付け開始は明日(10/29)の0時からとなっている。

それにしても40年以上前にデビューした時は日本車の常識を覆す2BOXのFF車でファミリー向けだったが、今ではFFとしては世界トップクラスのスポーツカーになってしまうなんてねぇ、、、
パワーも初代は1.2Lで60ps(グロス表記)で最上位グレードのGLのみ69ps(同)だったのが、今では2Lのターボエンジンで310psで5倍以上にアップしていて技術の進化の凄さを思わせるね。

←クリックしてくれると嬉しいです。

ダイハツ、「ムーヴ」「ミラ」「ハイゼット」の特別仕様車を設定し発売

ダイハツは軽自動車の「ムーヴ」「ミラ」「ハイゼット」に特別仕様車を設定し昨日(10/26)に発売した。
「ムーヴ」が誕生20周年、「ミラ」が誕生35周年、「ハイゼット」が誕生55周年となるのに合わせて特別仕様車「ゴールドエディション」を設定した。

「ゴールドエディション」は専用エンブレムに加え、フロントグリルの一部等を専用ゴールドで加飾し、一部追加装備や専用色も設定する特別仕様車となっている。
写真で見ると「ハイゼット」の黒ボディにゴールドのフロントグリルが意外に似合っていてちょっと新鮮。
黒いボディに金色というと70年代にF1で活躍していたJPSロータスを彷彿とさせる。
これで農作業や荷物の配達をしていたら目立つだろうな~(笑)。

価格は「ムーヴ カスタム」が1,544,400円~1,803,600円、「ミラ イース」が1,036,800円~1,354,115円、「ハイゼット トラック」が599,400円~1,328,400円となっている。

1/20 グランプリコレクション JPS Mk 3
B00061HJSO

←クリックしてくれると嬉しいです。

スズキが「ソリオ」にハイブリッドを追加?

一部報道ではスズキが小型車の「ソリオ」にハイブリッドを追加するとされている。
「え?既にハイブリッドがあるんじゃないの?」
と思った人はいると思うけど、それは正解。
ただ、現在の「ソリオ」に設定されているハイブリッドは軽自動車用の「S-エネチャージ」の小型車版というもので、モーターのみでの走行が可能なトヨタのTHS-IIやホンダのi-MMD・i-DCDとは異なりあくまでもモーターはエンジンの補助をする”マイルドハイブリッド”。
それに対し今回報道されているのはモーターのみでの走行も可能な”ストロングハイブリッド”を「ソリオ」に搭載するらしいということ。
現在販売されているマイルドハイブリッドは燃費の点では非ハイブリッドを大きく超えるものでは無く、ざっと試算しても10万キロ走っても車体価格の差を燃料代で取り戻せない。
そこでもっと燃費を稼げる”ストロングハイブリッド”を追加しようということなのだろうが、あの小さなエンジンルームに収まるのだろうか?
それにスズキはレンジエクステンダーの研究はしていたのは知ってるけど、ストロングハイブリッドの開発をしていたなんて知らなかった。
一体どんなシステムになっているんだろう?その点は興味を惹かれるな。

←クリックしてくれると嬉しいです。

スズキ「スイフト」日産「ノート」にHV設定か?

自動車関連のニュースサイトによると、スズキの「スイフト」及び日産の「ノート」にそれぞれハイブリッドシステムの搭載が予想されるとか。
「スイフト」は来年にもフルモデルチェンジが予想されているが、その際にハイブリッドを設定するらしい。
スズキには軽自動車に搭載された「S-エネチャージ」を小型自動車用にしたシステムがあり、今年8月にフルモデルチェンジした「ソリオ」に搭載して「マイルドハイブリッド」と称している。
これを次期「スイフト」に搭載するとのことだけど、これは容易に予想できるものなので意外性は皆無。

それに対して日産が「ノート」にハイブリッドを搭載すると言うのは(EVを推進しているのもあって)ちょっと意外だったかも。
というのは日産のハイブリッドは独自の「1モーター2クラッチ」のシステムで「フーガ」や「スカイライン」という大きなFR用として開発され、今年なってようやく「エクストレイル」にFF用を開発して搭載したばかり(「セレナ」用のマイルドハイブリッドがあるけど、あれをハイブリッドと言うのはちょっと)。
それをそのままコンパクトカーの「ノート」に搭載するのは無理なので、小さなシステムを開発中なのだろう。
これがようやく実用化に向けて目処が立ったというところで、発売から3年少々が経過し同社の「マーチ」よりは売れているけどトヨタ・ホンダのコンパクトカーには販売台数で差を付けられている「ノート」に搭載するのではないかと言うことか。
もし「ノート」にハイブリッドが追加されることになれば、自然吸気・スーパーチャージャー・ハイブリッドの3つのパワートレインが揃うことになり、これはこれで面白いかも。

←クリックしてくれると嬉しいです。

スズキ、新型「エスクード」を発表し発売

スズキは同社最大のSUV「エスクード」をフルモデルチェンジし発売した。
今モデルで四代目となる「エスクード」は全長4175mm × 全幅1775mm × 全高1610mmと先代の4300mm x 1810mm x 1695mmに比べ大幅にダウンサイジングされた。
搭載されるエンジンも先代の2.4Lから1.6Lへとこれまたダウンサイジングされている。
1988年に初代が登場した時は5ナンバーボディに1.6Lエンジンだったので、そちらへ回帰していると言えば言えるかも。

今モデルはバリエーションが少なく単一グレード展開で駆動方式が2WD(FF)と4WDの違いによる二種類のみ。
いやまぁ本格的なクロカン4WDの車体デザインでFFってのも無いとは思うが、降雪地域に住んでいるとか日常的に悪路を走行するとかでは無い限りは4WDは必要ないか。
価格がFFの212万7600円(税込み、以下同じ)に比べ4WDが234万3600円と21万6000円高くなるのでFFを選ぶ人もいるのかな?
4WD車にはスズキの4WD技術「ALLGRIP」が採用されており、これも進化していて前後二輪がスリップした場合等の走破性が向上する等していると言うことだ。
実際に悪路で轍にはまった際などはこのような場合があるので、小さくなった車体と合わせ悪路走破性能は向上していることが期待される。
燃費に関しても頑張っており、FFの18.2Km/Lに対し4WDは17.4Km/Lと落ち込みが少ないのも注目点か。

安全装備に関してもミリ波レーダーによって前方衝突警報や自動ブレーキなどを作動させる「RBS II」や、先行車との車間距離を保ちながら追従走行する「アダプティブクルーズコントロール(ACC)」などを標準装備にしている。
これで先の価格なのだから結構なお買い得モデルとも言えるかも。

生産はハンガリーで行われ日本へ輸入される形をとる。

←クリックしてくれると嬉しいです。